日本酒のラベルの見方(1)
日本酒のラベルには様々なデザインがあり、ラベルをコレクションするコレクターもいるだけですが、ラベルにはデザインだけではなく実に色々な情報が掲載されています。これらの情報を正確に読み解くことができれば、自分が目当てとする味の日本酒を見つけやすくなるものですが、色々と専門用語が多いため、少し知識がなければラベルを読み解くことは難しいものです。
そこで、今回はラベルの見方を学んでいきましょう。
1、原料米
その日本酒を造るためのお米には何を使っているのかを表示しています。酒造りに適した酒造好適米を使用している日本酒もあれば、私たちが普段食べている食用米を使っている日本酒まで様々です。また、一種類のお米を原料としていることもあれば、複数の種類をブレンドして使っていることもあります。
日本酒の味は色々な要素で決まりますが、お米の味が左右する部分は大きいため、どのようなお米を使っているのかを知ることができれば、その日本酒がどのような傾向の味であるかを想像することができるようになります。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒に良く合うおつまみ・食事
お酒によって、おつまみを選んだり、食事を選んだりするのでこれからは 日本酒だけではなくビールや焼酎
-
-
ビールとワインが豊富なオーストラリア
オーストラリアで一番飲まれているお酒はビールです。種類が非常に多く、各州ごとに地ビールをもっており、
-
-
世界の強いお酒(2)世界一のお酒はスピリタス
さて、では世界で最も強いお酒とは何なのでしょうか。それはポーランドのお酒であり、「スピリタス」という
-
-
二日酔いを解消する方法(2)
・汗をかこう 汗をかくと言う方法は有効な方法です。汗をかくと体の代謝が高まるため、二日酔いの原
-
-
世界中で飲まれるワイン(1)
世界中で親しまれるワインですが、その歴史を知っていますか?これまでも少しずつ紹介してきましたが、今回
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(2)
○オンザロック この飲み方は定番ですね。夏も冷えた焼酎を美味しく飲みたいものです。ポイントはで
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食
- PREV
- 升酒の豆知識
- NEXT
- 日本酒のラベルの見方(2)