升酒の豆知識
現代でも升酒を見かける場面と言えば、居酒屋などで日本酒を頼むと、升の中にグラスを起き、あふれるように注いだものが出されると言うものがあります。これは「もっきり酒」と呼ばれるもので、「もっきり」の由来は「盛り切り」から来ています。この飲み方は、注ぎ手がどれくらい溢れさせてくれるかを見て、心意気を図るための飲み方とされています。飲み方はまずグラスの日本酒を飲んでしまい、それ以降は特に決まった飲み方はなく、升に残った日本酒をグラスに移して飲む、升のまま飲むなど、好きなように飲んで構いません。
また、伝統的な升酒の飲み方として、升の角に塩を乗せて飲む方法があります。これは、昔は塩をなめながらお酒を飲むことが多かったことの名残です。昔の立飲みであるカクウチなどではこの飲み方がよく行われていたようです。別の意味合いとして塩によるお清めの意味で盛ることもあります。
升で日本酒を飲むことは、日本の伝統的な飲み方でもあります。機会があれば、ぜひ升で日本酒を飲んでみましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「
-
-
その他のおすすめ黒糖焼酎
朝日 奄美大島の酒造である朝日酒造で作られている黒糖焼酎が「朝日」です。この名前はもちろん、朝
-
-
世界の宗教とお酒(3)
・キリスト教=ワインは神との契約の証 キリスト教とお酒の関係は深いと言えるでしょう。キリストが
-
-
日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです
-
-
お酒はこんなものからも作られている(1)ヤシ酒
お酒の原料と言えば果物か穀物だけだと思っていませんか?確かになじみ深いビール、焼酎、日本酒、ウイスキ
-
-
世界の強いお酒(4)リモンチェッロをつくろう
ここまでスピリタスの解説をしてきましたが、スピリタスを使った果実酒作りをしてみましょう。リモンチェッ
-
-
夏に飲みたい日本酒(2)
○篝火・極寒しぼり 生原酒 これは菊川酒造がつくる「篝火」の生原酒です。「極寒しぼり」の名前の
-
-
梅酒ゼリーを作ってみよう
梅酒は甘く爽やかな味わいを持っており、女性からも大人気のお酒です。梅酒を使ってゼリーを作ることもでき
- PREV
- 升酒の正しい飲み方
- NEXT
- 日本酒のラベルの見方(1)