升酒の豆知識
現代でも升酒を見かける場面と言えば、居酒屋などで日本酒を頼むと、升の中にグラスを起き、あふれるように注いだものが出されると言うものがあります。これは「もっきり酒」と呼ばれるもので、「もっきり」の由来は「盛り切り」から来ています。この飲み方は、注ぎ手がどれくらい溢れさせてくれるかを見て、心意気を図るための飲み方とされています。飲み方はまずグラスの日本酒を飲んでしまい、それ以降は特に決まった飲み方はなく、升に残った日本酒をグラスに移して飲む、升のまま飲むなど、好きなように飲んで構いません。
また、伝統的な升酒の飲み方として、升の角に塩を乗せて飲む方法があります。これは、昔は塩をなめながらお酒を飲むことが多かったことの名残です。昔の立飲みであるカクウチなどではこの飲み方がよく行われていたようです。別の意味合いとして塩によるお清めの意味で盛ることもあります。
升で日本酒を飲むことは、日本の伝統的な飲み方でもあります。機会があれば、ぜひ升で日本酒を飲んでみましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(1)
家で缶ビールを飲む人は多いものですが、缶ビールをおいしく飲むポイントを押さえているでしょうか。ここで
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(3)
・のの 鮮やかなピンク色をしたスパークリング日本酒です。本当に日本酒か疑いたくなるほどの色合い
-
-
ビールができるまで(3)
ここから、いよいよアルコールを造る作業に入ります。まずは1次発酵であり、これに1週間を要します。麦汁
- PREV
- 升酒の正しい飲み方
- NEXT
- 日本酒のラベルの見方(1)