升酒の豆知識
現代でも升酒を見かける場面と言えば、居酒屋などで日本酒を頼むと、升の中にグラスを起き、あふれるように注いだものが出されると言うものがあります。これは「もっきり酒」と呼ばれるもので、「もっきり」の由来は「盛り切り」から来ています。この飲み方は、注ぎ手がどれくらい溢れさせてくれるかを見て、心意気を図るための飲み方とされています。飲み方はまずグラスの日本酒を飲んでしまい、それ以降は特に決まった飲み方はなく、升に残った日本酒をグラスに移して飲む、升のまま飲むなど、好きなように飲んで構いません。
また、伝統的な升酒の飲み方として、升の角に塩を乗せて飲む方法があります。これは、昔は塩をなめながらお酒を飲むことが多かったことの名残です。昔の立飲みであるカクウチなどではこの飲み方がよく行われていたようです。別の意味合いとして塩によるお清めの意味で盛ることもあります。
升で日本酒を飲むことは、日本の伝統的な飲み方でもあります。機会があれば、ぜひ升で日本酒を飲んでみましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の管理・保存(4)
日本酒に限った事ではありませんが、やはり開封後は低温で保存し、早めに飲みきることが大切です。栓を開け
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(6)
酒吞童子は頼光たちが吃驚していることも知らずに話を続けます。 「わしも本当は都に住みたいと思っ
-
-
アルコール依存症の恐怖
アルコール依存症は、昔は意志が弱い、だらしがない、道徳観が低いなどというマイナスイメージがつきまとっ
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編2)
本日は最近私がほんとに気に入ってる和食の店なのですが、 大阪福島にある「魚のすすめ」と言うお店をご
-
-
カクテルで激しくシェイクする理由
バーでカクテルを注文すると、バーテンダーは専用のシェイカーに材料を入れ、激しい動作でシェイカーをシェ
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
高アルコールビールって知ってる?(2)
・ドゥ・ストライセ・ブラック・アルバート:13.0% これはベルギーのスタウトです。ベルギー王
- PREV
- 升酒の正しい飲み方
- NEXT
- 日本酒のラベルの見方(1)