升酒の正しい飲み方
最近では升酒でお酒を飲むことはほとんどなくなりましたが、今でも何かの祝いの際には升酒を飲む習慣があります。田舎では正月には一斗樽と升酒で参拝者をもてなす神社も珍しくありません。筆者が小学5年生の時に父がマイホームを立てたのですが、その棟上げの時に升酒で日本酒を飲み、お酒のおいしさを知ったので、升酒は筆者にとっては思い出の深い飲み方です。
升とはもともとはお酒を飲むための器具ではなく、計量機として使われていたものでした。しかし升に使われる材料の杉が香り高く、木目も美しく、作りもしっかりしていることから、次第に酒器としての価値を認められるようになってきたのです。
升酒を飲むとき、多くの人が角から飲もうとしますが、これは正しい飲み方ではありません。正しくは升の平らな部分からすするように飲みます。音を立てて飲むのが下品だと言う人もいるかもしれませんが、これが正しい飲み方です。
また、升はわしづかみにして持つのではなく、人差し指から小指までの4本の上に升を乗せ、親指をかけて持つのが正しい持ち方です。
Related Posts
関連記事
-
-
タスト・ド・パンとは
ソムリエの格好を見ると、首から灰皿のような容器をぶら下げているのを見たことがあるかと思います。この容
-
-
ウォッカを知ろう(2)
ウォッカは無色透明で無臭のものがスタンダードですが、それだけではなく、様々なウォ
-
-
大阪のおすすめ居酒屋・バー(大阪・梅田(北)編1)
本日は、私が大阪・梅田で本当にお気に入りの焼鳥を紹介したいと思います。 こんなブログを書いててなん
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(6)
酒吞童子は頼光たちが吃驚していることも知らずに話を続けます。 「わしも本当は都に住みたいと思っ
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食