ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違いです。ラガー酵母とエール酵母という酵母があり、ラガー酵母を使って造ったビールはラガービールであり、エール酵母を使って造ったビールがエールビールです。
ラガービールは「キリンラガービール」という商品があるので誰もが知っているでしょう。ラガー酵母はエール酵母とは違って15度以下で発酵し、エステルと言うフルーティな香りがする物質があまり作られません。したがって、ラガービールの特徴はすっきりとした味わいであり、日本人好みの味です。国内の大手ビールメーカーが造っているビールもほとんどがラガービールです。
エールビールは、18~24度くらいの比較的暖かい環境で発酵します。そのためエステルは多く、フルーティな香りになることが特徴です。エールビールの主流はイギリスとベルギーであり、イギリスではあまり冷やさずに飲むことが多いです。ビールを冷やさずに飲むなんて考えられない、と思う人もいるでしょうが、フルーティな香りを楽しむためにはあまり冷やさないほうがよいのです。エールビールはヨーロッパ人好みの味ということができるでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(3)
次はビールの注ぎ方です。以下のステップで注いでみましょう。 1、缶ビールを
-
-
大阪梅田の焼き肉屋 神戸あぶり牧場
本日は私が良く行く焼き肉屋を紹介してみたいと思います。 焼き肉と言えば、勿論ビールですが、他に
-
-
ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業
-
-
カクテルで激しくシェイクする理由
バーでカクテルを注文すると、バーテンダーは専用のシェイカーに材料を入れ、激しい動作でシェイカーをシェ
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
「駆けつけ三杯」ではなぜ「三杯」飲むのか
宴会に遅れて参加した人に対して「駆けつけ三杯」というものを行い、とりあえず三杯の酒を飲ませるという習
-
-
オンザロックビールのすすめ(1)
さぁ、ビールが美味しい季節になりましたね。休日はビアガーデンでビールを飲むという人も多いと思いますが
- PREV
- そもそもビールとは何か
- NEXT
- ビールができるまで(1)