ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違いです。ラガー酵母とエール酵母という酵母があり、ラガー酵母を使って造ったビールはラガービールであり、エール酵母を使って造ったビールがエールビールです。
ラガービールは「キリンラガービール」という商品があるので誰もが知っているでしょう。ラガー酵母はエール酵母とは違って15度以下で発酵し、エステルと言うフルーティな香りがする物質があまり作られません。したがって、ラガービールの特徴はすっきりとした味わいであり、日本人好みの味です。国内の大手ビールメーカーが造っているビールもほとんどがラガービールです。
エールビールは、18~24度くらいの比較的暖かい環境で発酵します。そのためエステルは多く、フルーティな香りになることが特徴です。エールビールの主流はイギリスとベルギーであり、イギリスではあまり冷やさずに飲むことが多いです。ビールを冷やさずに飲むなんて考えられない、と思う人もいるでしょうが、フルーティな香りを楽しむためにはあまり冷やさないほうがよいのです。エールビールはヨーロッパ人好みの味ということができるでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
鹿児島の食文化と芋焼酎
鹿児島に来て色々なものを食べてみると、初めての人は口をそろえてこういいます。 「味付けが甘い!
-
-
日本酒初心者が知るべき10銘柄
日本酒になじみがなかった人が日本酒を始めようと思った時、銘柄のあまりの多さにびっくりして何をどう飲ん
-
-
日本酒のラベルの見方(1)
日本酒のラベルには様々なデザインがあり、ラベルをコレクションするコレクターもいるだけですが、ラベルに
-
-
世界の宗教とお酒(2)
・ヒンドゥー教=好ましくない ヒンドゥー教は神道と似ており様々な神様が存在し、さらには教典もあ
-
-
ワインのカクテル(2)
・カリモーチョ これは赤ワインとコーラで作るすっきりおいしいカクテルです。コカコーラで作るのも
-
-
お酒に関する資格(2)
・ビアテイスター ワインにはワインソムリエと言う資格がありますが、ビールにもソムリエの資格があ
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
- PREV
- そもそもビールとは何か
- NEXT
- ビールができるまで(1)