ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違いです。ラガー酵母とエール酵母という酵母があり、ラガー酵母を使って造ったビールはラガービールであり、エール酵母を使って造ったビールがエールビールです。
ラガービールは「キリンラガービール」という商品があるので誰もが知っているでしょう。ラガー酵母はエール酵母とは違って15度以下で発酵し、エステルと言うフルーティな香りがする物質があまり作られません。したがって、ラガービールの特徴はすっきりとした味わいであり、日本人好みの味です。国内の大手ビールメーカーが造っているビールもほとんどがラガービールです。
エールビールは、18~24度くらいの比較的暖かい環境で発酵します。そのためエステルは多く、フルーティな香りになることが特徴です。エールビールの主流はイギリスとベルギーであり、イギリスではあまり冷やさずに飲むことが多いです。ビールを冷やさずに飲むなんて考えられない、と思う人もいるでしょうが、フルーティな香りを楽しむためにはあまり冷やさないほうがよいのです。エールビールはヨーロッパ人好みの味ということができるでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)
酒屋のビールコーナーに行くと、ビール・発泡酒・第3のビールがおいてあります。ビールはもちろんビールそ
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
日本酒の管理・保存(2)
日本酒を適切に保存するためには、光を当てないことのほかに温度管理も大切です。基本的な保存温度は常温以
-
-
アメリカはビールが大人気!
アメリカで最も人気のあるお酒はビールです。特にアメリカの主要都市であるロサンゼルスは一年中温暖な気候
-
-
夏に飲みたいカクテル(2)
○パナシェ ビールベースのカクテルです。日本人にはビールはそのまま飲むというイメージの人が多い
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(4)
・ちょびっと乾杯シリーズ ちょびっと、というネーミングが非常にかわいらしい
-
-
秋田県を代表する日本酒(2)
・飛良泉 秋田県の仁賀保町にある飛良泉本舗の代表銘柄です。飛良泉本舗は秋田県の中で最も古い酒蔵
-
-
アルコール依存症の恐怖
アルコール依存症は、昔は意志が弱い、だらしがない、道徳観が低いなどというマイナスイメージがつきまとっ
-
-
冬に飲みたいお酒(2)
・ホットイタリアン これはリキュールベースのカクテルです。簡単に言うとスクリュードライバーを温
- PREV
- そもそもビールとは何か
- NEXT
- ビールができるまで(1)