梅酒を一週間で作る方法
先日梅雨があけましたが、この時期になると梅の実が売られ始めます。この梅を使って梅酒を作る人も多いことでしょう。
自家製の梅酒を作るには、普通はホワイトリカーと氷砂糖、そして梅の実を瓶に漬けこんで半年ほど漬け込みますが、これが待ち遠しくて途中で飲んでしまう人もいるのでは。そんな人のために、今回は1週間でできる梅酒を紹介します。
この梅酒を作るポイントは、梅の実のヘタを取ったものを凍らせることと、ブランデーを使うことです。あらかじめ凍らせておけば、梅の組織が破壊されてエキスがよく出るようになります。また、香り高いブランデーに漬けこむことによって、早いうちから飲みごろになります。
レシピとしては、梅の実150gに対してブランデーを300mlが目安です。普通の作り方とは違って氷砂糖は入れません。ブランデーは糖質が低いので、ヘルシーな梅酒が出来上がります。もし甘さが足りないと思う場合には、蜂蜜を溶かして飲むとよいでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(10)
以前、古事記に現れている日本人とお酒と関係を述べる際、須佐之男命のヤマタノオロチ退治、倭武命のクマソ
-
-
脳がアルコールを欲しがる?
人間の脳みそは動物の脳みそと大きく違う部分があります。これは大脳新皮質という部分が非常に発達している
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
「駆けつけ三杯」ではなぜ「三杯」飲むのか
宴会に遅れて参加した人に対して「駆けつけ三杯」というものを行い、とりあえず三杯の酒を飲ませるという習
-
-
映画にちなんだカクテル
ゴッドファーザーと言う有名な映画がありますね。この映画をイメージして作られた「ゴッドファーザー」とい
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
- PREV
- 日本酒カクテル(4)
- NEXT
- 食事によく合う梅酒