日本酒の色々な飲み方(4)
○とろろ酒
これもしょうが酒やにんにく酒に通じるものです。山芋をすりおろしておわんに入れ、だし汁で延ばして溶き、そこへ熱燗にした日本酒を注ぎます。胃腸の働きを助ける効果や滋養強壮効果があります。
○かにの甲羅酒
毛ガニの甲羅に日本酒を注いで飲むという贅沢な飲み方です。それもただ甲羅に注ぐのではなく、すこしかにみそが多めに残った甲羅に日本酒を注ぎ、これを温めて飲みます。
○菊酒
菊の花を日本酒に浮かべて飲むものです。この飲み方は日本の伝統行事である節句に、日本酒に菊の花を浮かべて飲むようになったのが発祥とされています。見た目が華やかで、御祝いの席にぴったりの雰囲気を醸してくれます。
○ソーダ割り
日本酒のソーダ割りです。日本酒がとてもすっきりとした味わいへと変化し、日本酒が苦手な人でもおいしく飲むことができると思います。ここにレモンや柑橘類を添えてもおいしく飲むことができます。
これらのほかにも、調べてみると日本酒を利用したカクテルなどをいくつも見つけることができます。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(2)
のた坊主は縛りあげられ、涙を流して謝り、許しを乞いました。しかし酒蔵の人々は決して許そうとはせず、ど
-
-
実はコルクは凄かった(2)
驚くべきことは、コルクを作るのには非常に時間がかかるということです。 コルクはコルクガシという
-
-
ビールとワインが豊富なオーストラリア
オーストラリアで一番飲まれているお酒はビールです。種類が非常に多く、各州ごとに地ビールをもっており、
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(3)
○第3のビール 第3のビールは、新ジャンルという呼び方でも呼ばれます。これは麦芽の使用率が25
-
-
冬に飲みたいお酒(1)
夏に飲みたいお酒といえば何といってもビールであり、モヒートなども最近では人気です。では、冬はどのよう
- PREV
- 日本酒の色々な飲み方(3)
- NEXT
- 日本酒のカクテル(1)