日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒
しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした日本酒に生のにんにくを入れて飲むもので、疲労回復に効果があります。にんにくの臭いが苦手な人は、にんにくを一旦蒸してからすり下ろすとよいでしょう。
しょうが酒にしろにんにく酒にしろ、これらが日本酒と組み合わされることは医学的に見ても効果的なことです。しょうがの薬効には新陳代謝を活性化する効果や保温効果があります。にんにくの薬効には滋養強壮の効果があります。そして日本酒には血管を拡張して血行を良くする効果があります。つまり、日本酒と一緒にして飲むことによって、血管が拡張され、しょうがやにんにくの薬効成分がよりよく体内をめぐることになるのです。また、胃でアルコールが吸収される時にそれらの薬効成分も一緒に吸収されるため、しょうがやにんにくを単品で摂取するよりも、日本酒と一緒に摂取することではるかに高い効果を期待することができるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
ビールとワインが豊富なオーストラリア
オーストラリアで一番飲まれているお酒はビールです。種類が非常に多く、各州ごとに地ビールをもっており、
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(1)
その昔、酒吞童子という妖怪がいました。鬼の統領であることから、妖怪といってもかなり凶悪な部類の奴で、
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(8)
酒吞童子は身動きは取れないものの意識はあり、 「良くも騙したな、貴様ら」 と恨めしそうに
-
-
大阪梅田の焼き肉屋 神戸あぶり牧場
本日は私が良く行く焼き肉屋を紹介してみたいと思います。 焼き肉と言えば、勿論ビールですが、他に
- PREV
- 日本酒の色々な飲み方(2)
- NEXT
- 日本酒の色々な飲み方(4)