日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒
しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした日本酒に生のにんにくを入れて飲むもので、疲労回復に効果があります。にんにくの臭いが苦手な人は、にんにくを一旦蒸してからすり下ろすとよいでしょう。
しょうが酒にしろにんにく酒にしろ、これらが日本酒と組み合わされることは医学的に見ても効果的なことです。しょうがの薬効には新陳代謝を活性化する効果や保温効果があります。にんにくの薬効には滋養強壮の効果があります。そして日本酒には血管を拡張して血行を良くする効果があります。つまり、日本酒と一緒にして飲むことによって、血管が拡張され、しょうがやにんにくの薬効成分がよりよく体内をめぐることになるのです。また、胃でアルコールが吸収される時にそれらの薬効成分も一緒に吸収されるため、しょうがやにんにくを単品で摂取するよりも、日本酒と一緒に摂取することではるかに高い効果を期待することができるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒のラベルの見方(1)
日本酒のラベルには様々なデザインがあり、ラベルをコレクションするコレクターもいるだけですが、ラベルに
-
-
ビールは痛風の原因になる?2
さて、ではなぜビールが痛風の原因になると言われるのでしょうか。これは、ビールにプリン体が含まれている
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(2)
次に冷やし方です。おいしく飲むためにやっているはずの冷やし方が実は間違っていて、味を損なっているかも
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
-
-
カクテルで激しくシェイクする理由
バーでカクテルを注文すると、バーテンダーは専用のシェイカーに材料を入れ、激しい動作でシェイカーをシェ
-
-
梅酒を使ったカクテル(2)
・梅酒ジンジャー ホットでもアイスでも楽しめます。アイスならば氷にジンジャーエールと梅酒を注ぎ
- PREV
- 日本酒の色々な飲み方(2)
- NEXT
- 日本酒の色々な飲み方(4)