日本酒の色々な飲み方(2)
○グラスを変える
普段はお猪口で飲んでいる日本酒も、グラスを変えて飲むことでまた違った味わいになるものです。例えばおすすめはワイングラスですが、ワイングラスはワインの香りを味わいやすいような構造のグラスであるため、日本酒を注いで飲めばいつもと違う香りと味わいを楽しむことができます。
○たまご酒
これは嗜好品としてのお酒から少し離れてしまうかもしれませんが、日本酒と卵と砂糖を混ぜて温めたものです。風邪に効くと言われており、昔から民間療法で使われてきました。作り方は温めた日本酒に溶いた卵と小さじ1杯の砂糖を加えるだけです。卵は少しずつ加えていくようにするとうまくできます。
○しょうが酒
しょうが酒は冷え症や風邪の予防に効果があります。日本酒を温めた中にしょうがをすりおろして入れるだけのものであり、寒い冬に飲むのもお勧めです。筆者はしょうが湯も好きですが、冬場はもっぱら甘口の日本酒にしょうがをいれたしょうが酒で体を温めます。
Related Posts
関連記事
-
-
世界で年間1.5億キロリットル飲まれるビール
最も多く飲むお酒はビールだという人は少なくないのではないでしょうか。では、実際にはビールは全世界でど
-
-
ビールができるまで(3)
ここから、いよいよアルコールを造る作業に入ります。まずは1次発酵であり、これに1週間を要します。麦汁
-
-
世界中でのまれるワイン(3)
ワインは製法によって名前が変わります。スティルワイン(非発泡性ワイン)、スパークリングワイン(発泡性
-
-
鹿児島の食文化と芋焼酎
鹿児島に来て色々なものを食べてみると、初めての人は口をそろえてこういいます。 「味付けが甘い!
-
-
日本酒の管理・保存(2)
日本酒を適切に保存するためには、光を当てないことのほかに温度管理も大切です。基本的な保存温度は常温以
-
-
日本酒の管理・保存(1)
日本酒を家庭で飲むと言う人も多いと思いますが、はたして適切に管理・保存できているでしょうか?日本酒は
-
-
日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと
-
-
白ワインと赤ワインのグラスの違い
パーティやレストランでワインを飲むときに気づくことがあります。それは、赤ワインと白ワインでは大きさが
-
-
高アルコールビールって知ってる?(1)
夏はビールが美味しいのですが、ビアガーデンに行くといつも思うことがあります。最初は意気込んで行き、最
-
-
カサーシャが醸すブラジルの陽気な雰囲気
ブラジルの人々はお酒が大好きです。それはブラジルのビール消費量が世界第5位にランクインしていることか
- PREV
- 日本酒の色々な飲み方(1)
- NEXT
- 日本酒の色々な飲み方(3)