飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「残業代はでますか?」などと聞いてくる大たわけもいるほどです。強制的に参加させるとふてくされてしぶしぶ飲んでいる若者が多いことも事実です。このため、上司も部下を飲みに誘うことに及び腰になってしまい、どうせ誘ってもついてこないだろう、迷惑だろうと考えてしまうようになりました。
しかし、これはお酒が好きな若者と嫌いな若者が両極端に分かれてしまったという見方が妥当だと思います。飲み会が大嫌いな若者が増えている一方で、飲み会に誘われれば喜んでついていき、飲み会の場でのコミュニケーションをありがたく思う若者も増えているのです。上司は部下の中からこの種類の人間を見極めて、飲みニケーションの場を求める若者に対してはどんどんその場を提供してあげるとよいでしょう。
そのなかで人間的結びつきが生まれ、仕事の上でもいろいろな効果が出てくることでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインとグラス(2)
・まろやかで甘い白ワイン 次に白ワインですが、まろやかで甘味があり、フルーティな香りを持ってい
-
-
お酒に強い人と弱い人(2)
一番お酒が弱い人は小さなグラスにビールを一杯のんだだけでも酩酊するものですが、これは父親と母親の両方
-
-
ワインの楽しみ方(1)色
ワインは色と香り、そして味で楽しみます。この3つの要素を観察してワインを評価することをワインテイステ
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(3)
○第3のビール 第3のビールは、新ジャンルという呼び方でも呼ばれます。これは麦芽の使用率が25
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
- PREV
- 飲みニケーションのすすめ(1)
- NEXT
- スパークリング日本酒を楽しもう!(1)