飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「残業代はでますか?」などと聞いてくる大たわけもいるほどです。強制的に参加させるとふてくされてしぶしぶ飲んでいる若者が多いことも事実です。このため、上司も部下を飲みに誘うことに及び腰になってしまい、どうせ誘ってもついてこないだろう、迷惑だろうと考えてしまうようになりました。
しかし、これはお酒が好きな若者と嫌いな若者が両極端に分かれてしまったという見方が妥当だと思います。飲み会が大嫌いな若者が増えている一方で、飲み会に誘われれば喜んでついていき、飲み会の場でのコミュニケーションをありがたく思う若者も増えているのです。上司は部下の中からこの種類の人間を見極めて、飲みニケーションの場を求める若者に対してはどんどんその場を提供してあげるとよいでしょう。
そのなかで人間的結びつきが生まれ、仕事の上でもいろいろな効果が出てくることでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
高アルコールビールって知ってる?(1)
夏はビールが美味しいのですが、ビアガーデンに行くといつも思うことがあります。最初は意気込んで行き、最
-
-
フランス流飲みすぎ対策
ワインの年間消費量が世界ダントツ1位のフランスの人たちは、どのようにして飲みすぎ対策をしているのでし
-
-
大阪のおすすめ居酒屋・バー(大阪・梅田(北)編1)
本日は、私が大阪・梅田で本当にお気に入りの焼鳥を紹介したいと思います。 こんなブログを書いててなん
-
-
夏に飲みたいカクテル(3)
○ロングアイランド・アイスティー アメリカニューヨーク、ロングアイランドで作られたカクテルです
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編1)
私は大阪に住んでるんですが、良く行くオススメのバーや居酒屋を紹介していこうと思います。 本日第
-
-
ビールができるまで(3)
ここから、いよいよアルコールを造る作業に入ります。まずは1次発酵であり、これに1週間を要します。麦汁
- PREV
- 飲みニケーションのすすめ(1)
- NEXT
- スパークリング日本酒を楽しもう!(1)