飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組み合わせて作った造語であり、仕事が終わってから同僚や先輩・後輩とお酒を飲み、職場内での人間関係を円滑にするためのものでした。
しかしバブル期以降、安易な欧米的個人主義に染まった日本人は飲みケーションを次第に否定するようになり、さらにはこれまた欧米的な成果主義の流入によって同僚は仲間ではなくライバルとなりました。飲みニケーションが減少すると、職場での人間関係は希薄になり、さびしいものになりました。
こうして飲みニケーションは減少して言ったのですが、最近では見直されつつあります。社内での飲み会に補助金を出す企業もあるほどです。かつてはビジネスマンにとっては酒の席での付き合いは必須とも言えるもので、飲みにケーションによって作られる人間関係は日本企業の強みでもあったのです。それが次第に見直され、最近また少しずつ、飲みニケーションという言葉もちらほらと聞かれるようになってきました。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインとグラス(2)
・まろやかで甘い白ワイン 次に白ワインですが、まろやかで甘味があり、フルーティな香りを持ってい
-
-
お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商
-
-
黒ビールってなんだろう?(1)
黒ビールとは日本人にとってはそれほど馴染みが深くないお酒で、黒ビールを好んで飲むという人はそう多くは
-
-
古くなったビールを活用する
ビールは保存条件によって賞味期限が大幅に変動するため、賞味期限が明記されていません。しかし、国内のメ
-
-
日本酒のラベルの見方(3)
4、酵母 続いては酵母について書いている個所を見てみましょう。ここには仕込につかわれた酵母の種
-
-
世界的に有名な食後酒
・イエガーマイスター 世界中で売られている大変有名なハーブリキュールに、ドイツ産のイエガーマイ
-
-
ビールは古代から存在した
四月ももうすぐ終わりです。間もなく暑い夏がやってきます。暑い中で仕事をするのは大変なものですが、冷え
-
-
はずれワインの活用法(2)
ホットワインは、はずれの赤ワインを活用するときの方法です。作り方はとても簡単で、外れワインを一気にお
-
-
寝酒でぐっすり寝られるか
不眠で悩んでいる人の中には、ぐっすりと眠るために、寝る前にお酒を飲んでから練ると言う人がいます。いわ
- PREV
- ビアカクテル(2)
- NEXT
- 飲みニケーションのすすめ(2)