ワインのカクテル(3)
・スプリッツァー
これもワインを使ったカクテルの代表と言えるものでしょう。ドイツ語ではじけると言う意味を持ったネーミングであり、ワインとソーダを混ぜて作ります。夏場は非常に爽快でおいしく飲めるカクテルです。
レシピは白ワインとソーダを同量ずつ混ぜ、ライムの輪切りを添えます。ソーダはただの炭酸水を用いるのが正式なものですが、飲みにくいならばサイダーにするとよいでしょう。よく売られているサイダーの代表的なものと言えば三ツ矢サイダーとスプライトですが、スプライトの方がすっきりとしており、スプリッツァー向けの味になります。
邪道かもしれませんが、キリンレモンを混ぜるのも筆者は好きです。
・ホットワインレモネード
温かく冬にお勧めのワインカクテルならばホットワインレモネードです。甘口の赤ワインを使って蜂蜜で味付けをします。
レシピは赤ワイン60mlにお湯90mlを注ぎ、ここにレモン汁と蜂蜜を大さじ1杯ずつ加えて出来上がりです。体が温まるので風邪をひいた時にもお勧めです。
Related Posts
関連記事
-
-
白ワインと赤ワインのグラスの違い
パーティやレストランでワインを飲むときに気づくことがあります。それは、赤ワインと白ワインでは大きさが
-
-
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料
-
-
スパークリングワインの醸造法
ワインの一種に炭酸入りのワイン、すなわちスパークリングワインがあります。これを作るためには、製造され
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
-
-
フランスのお酒はフレンチとともに
フランスのお酒と言えば、ワインです。フランス人にとってはワインは非常に身近な存在であり、フランス人は
-
-
世界中で飲まれるワイン(5)
発泡性のワインは炭酸ガスを内包しており、3気圧以上のガス圧をもっているものはスパークリングワインとさ
-
-
ワインのカクテル(5)
・カルピス赤ワイン カルピスと赤ワインを使ったカクテルであり、カルピスの甘さと赤ワインの渋さの
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
- PREV
- ワインのカクテル(2)
- NEXT
- ワインのカクテル(4)