ビールは古代から存在した
四月ももうすぐ終わりです。間もなく暑い夏がやってきます。暑い中で仕事をするのは大変なものですが、冷えたビールがいっそうおいしく飲めることを考えれば、暑いのも悪くないと思っている人も少なくないでしょう。ということで、今回はビールのお話です。
さて、ビールという飲み物はいつごろから飲まれているか、知っていますか?日本で一般的に飲まれ始めたのは明治になってからであるため、比較的歴史の新しいお酒という印象もあるかもしれませんが、実は5500年も前からビールは存在しました。
メソポタミア文明の楔形文字、同時期のエジプト文明の壁画などに、ビール造りの記録が見られるのです。5500年前からビールがあったということも驚きですが、さらに言うならば、麦の栽培が始まったのは8500年前であったことを考えると、ビールは記録に残っているよりさらに早いころから作られていたことが予想されます。
当然、今のビールと全く同じ味のものが飲まれていたのではなく、もっと雑味が多く、味はそれほどでもなかったことでしょう。とくにホップが使われていなかったことを考えると、苦みや香りに乏しく、今のようにおいしいものではなかったと思います。ビールの原点はこんなにも古い時代にあったのです。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
-
-
フランスのお酒はフレンチとともに
フランスのお酒と言えば、ワインです。フランス人にとってはワインは非常に身近な存在であり、フランス人は
-
-
ビールにまつわる笑える間違い
今から、ビールの原料にまつわる話をしますが、その前に一つ考えていただきたいことがあります。あなたは「
-
-
世界で年間1.5億キロリットル飲まれるビール
最も多く飲むお酒はビールだという人は少なくないのではないでしょうか。では、実際にはビールは全世界でど
-
-
新しい日本酒の飲み方・サケボム
海外の若者たちの間では日本酒の新しい飲み方として「サケボム」と言うものが流行りつつあります。起源は韓
-
-
ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違
-
-
日本酒の管理・保存(4)
日本酒に限った事ではありませんが、やはり開封後は低温で保存し、早めに飲みきることが大切です。栓を開け
-
-
冬に飲みたいお酒(2)
・ホットイタリアン これはリキュールベースのカクテルです。簡単に言うとスクリュードライバーを温
-
-
バーで飲むこと~初心者編~
いつもお酒を飲むなら自宅か居酒屋という人が多いと思いますが、バーで飲むのもいいものです。行きつけのバ
- NEXT
- 古代からのビールの歩み