ビールは古代から存在した
四月ももうすぐ終わりです。間もなく暑い夏がやってきます。暑い中で仕事をするのは大変なものですが、冷えたビールがいっそうおいしく飲めることを考えれば、暑いのも悪くないと思っている人も少なくないでしょう。ということで、今回はビールのお話です。
さて、ビールという飲み物はいつごろから飲まれているか、知っていますか?日本で一般的に飲まれ始めたのは明治になってからであるため、比較的歴史の新しいお酒という印象もあるかもしれませんが、実は5500年も前からビールは存在しました。
メソポタミア文明の楔形文字、同時期のエジプト文明の壁画などに、ビール造りの記録が見られるのです。5500年前からビールがあったということも驚きですが、さらに言うならば、麦の栽培が始まったのは8500年前であったことを考えると、ビールは記録に残っているよりさらに早いころから作られていたことが予想されます。
当然、今のビールと全く同じ味のものが飲まれていたのではなく、もっと雑味が多く、味はそれほどでもなかったことでしょう。とくにホップが使われていなかったことを考えると、苦みや香りに乏しく、今のようにおいしいものではなかったと思います。ビールの原点はこんなにも古い時代にあったのです。
Related Posts
関連記事
-
-
カサーシャが醸すブラジルの陽気な雰囲気
ブラジルの人々はお酒が大好きです。それはブラジルのビール消費量が世界第5位にランクインしていることか
-
-
日本酒の管理・保存(1)
日本酒を家庭で飲むと言う人も多いと思いますが、はたして適切に管理・保存できているでしょうか?日本酒は
-
-
休日の昼から飲むならこのお酒
贅沢な休日の過ごし方の一つに、昼からお酒を飲むと言うものがあります。とくにいい天気の日にウッドデッキ
-
-
日本酒のラベルの見方(2)
2、精米歩合 これは、原料米がどれくらい精米されたものであるかを示すものです。精米歩合が低く、
-
-
お酒に関する資格(1)
お酒を愛してやまない皆様の中には、自他共に認めるお酒愛好家になるためにも、お酒の資格はないのだろうか
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(4)
・ちょびっと乾杯シリーズ ちょびっと、というネーミングが非常にかわいらしい
-
-
はずれワインの活用法(2)
ホットワインは、はずれの赤ワインを活用するときの方法です。作り方はとても簡単で、外れワインを一気にお
-
-
ビールとワインが豊富なオーストラリア
オーストラリアで一番飲まれているお酒はビールです。種類が非常に多く、各州ごとに地ビールをもっており、
- NEXT
- 古代からのビールの歩み