ワインとグラス(2)
・まろやかで甘い白ワイン
次に白ワインですが、まろやかで甘味があり、フルーティな香りを持っている白ワインであれば、口が大きめで真ん中が太った大きめのグラスを使います。高さは低めの物を使います。
まろやかな味を十分に味わうため、口の広いグラスがよいのです。
・さっぱりとした辛口の白ワイン
さっぱりとした口当たりの辛口の白ワインは、口がすぼまった形をした中程度の大きさのグラスがお似合いです。このタイプのグラスは非常に汎用性が高く色々なワインに用いることができますが、すっきりとした味のワインを飲むのに最適です。
・スパークリングワイン
スパークリングワインやシャンパンは、炭酸が入っているため、炭酸を逃さないように細長くて口がすぼまったグラスを使います。これによって炭酸の刺激が失われません。
このように、グラスにこだわって飲むことでワインをよりおいしく飲むことができるのです。これからはワインそのものももちろんですが、ワイングラスの組み合わせもたのしむことをお勧めします。
Related Posts
関連記事
-
-
酔っ払いと他の生き物
酔っぱらいというものは、時に人間と他の生き物の関係における均衡を崩してしまいます。その例を2つほど見
-
-
お酒に強い人と弱い人(1)
世界の人種を大別すると、モンゴロイド、ネグロイド、コーカソイドに別れ、日本人はモンゴロイドに含まれま
-
-
ビールは古代から存在した
四月ももうすぐ終わりです。間もなく暑い夏がやってきます。暑い中で仕事をするのは大変なものですが、冷え
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(3)
女は、酒吞童子の恐ろしさをかたりました。酒吞童子は女をさらうと斬り裂き、生き血を飲んだり、食べたりし
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
-
-
お酒が何リットルも飲めるわけ
お酒は何リットルも飲めるものです。たとえばビールの500ml入りのものを6本飲めば3リットルですが、
-
-
血糖値が高いとビールはNG?
ビールは本来健康によい効果をもたらすものですが、血糖値が高い人にとってはNGです。なぜならば、ビール
-
-
ビール腹の真実(3)
したがって、ビールを飲む際には心がけておくべきことがあります。太らない飲み方があるのです。 &
- PREV
- ワインとグラス
- NEXT
- 缶ビールのおいしい飲み方(1)