ワインとグラス
ワイングラスには非常に様々な形があることは皆さんすでにご存じでしょう。では、なぜあれほど様々な形があるのかということはご存知ですか?あれは、単にデザイン性の問題で形が変わっているのではなく、注ぐワインによって使い分けるために形が分かれているのです。
・渋い赤ワイン
例えば、渋い赤ワインです。フルボディなどの渋くて重い味がしっかりした赤ワインを飲む時には、口の周りがややすぼまっている程度の、大きめのグラスとの相性がいいです。このグラスを使うことで豊潤な香りを堪能し、渋さを味わうことができます。
・酸味の強い赤ワイン
酸味が強く果実の味がよくするような赤ワインであれば、口がよくすぼまった形で、真ん中部分が太った大きなグラスがお似合いです。このグラスに注がれたワインは、酸味や香りがほどよく抑えられ、柔らかな味わいを楽しむことができます。
赤ワインのグラスは総じて大きめです。これは、赤ワインは本来常温で飲むものなので、飲みきる時間を気にしなくてもよいからです。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の色々な飲み方(4)
○とろろ酒 これもしょうが酒やにんにく酒に通じるものです。山芋をすりおろしておわんに入れ、だし
-
-
鹿児島の食文化と芋焼酎
鹿児島に来て色々なものを食べてみると、初めての人は口をそろえてこういいます。 「味付けが甘い!
-
-
ビールを飲むと痛風になる?1
夏真っ盛りになりましたね。夏と言えば色々なイベントが盛りだくさんですが、それらのイベントによってお酒
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっている
-
-
日本酒のラベルの見方(1)
日本酒のラベルには様々なデザインがあり、ラベルをコレクションするコレクターもいるだけですが、ラベルに
-
-
冬に飲みたいお酒(2)
・ホットイタリアン これはリキュールベースのカクテルです。簡単に言うとスクリュードライバーを温
- PREV
- ノンアルコール飲料の変化(3)
- NEXT
- ワインとグラス(2)