焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえに、蒸留法の違いにあります。蒸留とは、混合物を一度蒸発させ、その後再び凝縮させることによって沸点の異なる成分を分離、濃縮する工程の事を言います。
甲類焼酎を作る時には連続式蒸留法という蒸留を行います。この蒸留方式は明治時代に生み出された近代的蒸留法です。もろみを連続蒸留機で蒸留し、水で薄めてアルコール度数を調整します。連続して蒸留し、それを薄めて商品にするということによって、大量生産が可能になるのです。そして、アルコール純度が高い原液ができるので無味無臭の者ができるのです。
これに対して乙類焼酎は単式蒸留法によって蒸留します。これは昔から行われてきた伝統的方法で、もろみを単式蒸留機で蒸留し、水で薄めてアルコール度数を調整します。連続蒸留とは違って一度しか蒸留できないため大量生産はできず、値段は上がります。しかし、それぞれが異なる味や風味を持った個性的で味わい深い焼酎ができます。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(8)
酒吞童子は身動きは取れないものの意識はあり、 「良くも騙したな、貴様ら」 と恨めしそうに
-
-
世界中のビールのおつまみ(3)
・台湾・・・五香黒胡椒毛豆 台湾と言えば立ち並ぶ屋台が印象的です。台湾のビールはアルコール度数
-
-
インドはお酒の後進国
インドはお酒において、ほかの国より文化的に遅れています。これはインドにはヒンズー教が浸透していること
-
-
お祝いの席でシャンパンを飲む理由
結婚披露宴や祝賀パーティをはじめ、めでたい席で乾杯をする際にはシャンパンがよく用いられます。これはな
-
-
杜氏ってどんな人?(2)
幕藩体制の際には、夏場は耕作をして冬は休耕となるため何らかの内職を行って生活していましたが、その貧し
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書く
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
お燗のポイント(2)
燗をつける時に電子レンジで漬けることがありますが、これは良くありません。やはりお燗をする時には鍋にお
- PREV
- 焼酎の甲類と乙類の違い(2)
- NEXT
- 焼酎の甲類・乙類の違い(4)