焼酎の甲類と乙類の違い(1)
焼酎には甲類と乙類というふうに分類されていることは知っているでしょうか。また、知っている人はどのような意味をもって分類されているのかを知っているでしょうか。
ここでは、焼酎の甲類と乙類の違いを説明していきたいと思います。
まず、甲類焼酎です。
甲類の焼酎の大きな特徴は無味無臭であることです。近所のスーパーのお酒コーナーの一角に、甲類焼酎が集められたコーナーがありますが、そのコーナーに大五郎、ビッグマンなどの非常に大きなボトルに入れられた焼酎が特徴的です。安くてたくさん入っていて、そんなにおいしくない焼酎というイメージを持たれています。
たしかにそのまま飲んでおいしいものではありませんから、水割りやストレート、ロックなどという飲み方をすることはほとんどなく、もっぱらお茶で割ったり、ジュースで割ったりして飲むことが多いお酒です。筆者も貧乏学生だったころ、4L入りの大五郎で大いに酔っぱらったものでした。
Related Posts
関連記事
-
-
はずれワインの活用法(2)
ホットワインは、はずれの赤ワインを活用するときの方法です。作り方はとても簡単で、外れワインを一気にお
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
世界中でのまれるワイン(3)
ワインは製法によって名前が変わります。スティルワイン(非発泡性ワイン)、スパークリングワイン(発泡性
-
-
二日酔いを解消する方法(2)
・汗をかこう 汗をかくと言う方法は有効な方法です。汗をかくと体の代謝が高まるため、二日酔いの原
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
世界の強いお酒(5)アランチェッロをつくろう
先ほどの記事ではリモンチェッロを作りました。スピリタスは果実酒に適したお酒であるため、他の果実酒にも
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
- PREV
- はずれワインの活用法(1)
- NEXT
- 焼酎の甲類と乙類の違い(2)