泡盛について(1)
泡盛といえば沖縄のお酒です。沖縄のお酒と言うこと以外に知られていることと言えば焼酎の一種で、アルコール度数が高いものも多い。米焼酎と味が似ている・・・と言うくらいでしょうか。詳しいところまでよく知っていると言う人はそれほど多くないでしょう。
泡盛がどのようなお酒なのか、勉強していきましょう。
まず、泡盛は焼酎かどうかということです。居酒屋でメニューを見てみると、泡盛も焼酎のコーナーに掲載されていることが多いですね。
酒税法の上でも、泡盛は焼酎乙類に分類されています。しかし、原料を見れば焼酎と泡盛は異なる種類のお酒であることが分かります。
一般的な焼酎は、原料に日本米と白麹を使うのに対し、泡盛の原料にはインディカ米と黒麹が使われているんですね。これは、インディカ米が日本米に比べて温度管理がしやすいことや糖質が多いく収穫量が多いことが理由になっています。泡盛を作るには日本米よりもインディカ米の方が合っていたということです。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒はこんなものからも作られる(3)馬乳酒
次に紹介するのは馬乳酒です。これは若い人でも比較的知っている人が多いのではないでしょうか。なぜならば
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社
-
-
世界の宗教とお酒(1)
以前、日本人とお酒の話を連載した際に、日本の神道ではお酒が好ましいものとされていると話しました、では
-
-
日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
-
-
日本酒のカクテル(1)
前回に引き続き、今回は日本酒を使ったカクテルに焦点をあててみていくようにします。レシピも書いていきま
-
-
ビール腹の真実(2)
ビール腹のイメージから、ビールは高カロリーのように思われています。しかし、実はビールのカロリーは低い
- PREV
- 日本酒の管理・保存(5)
- NEXT
- 泡盛について(2)