日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです(あくまで未開封の状態に限られます)。時間とともに味やにおいは変わっていきますが、飲めないと言うことはないのです。筆者も数年間で保存された亀萬を飲んだ時、色は黄色っぽく味はくどく、お世辞にもおいしいと言えないものでしたが、飲んだからと言って健康を害することはありませんでした。
したがって、瓶詰めされた時の状態で日本酒本来の味を楽しみたい人は早めに飲みきることが大切ですし、味の変化を楽しみたいと思う人は熟成させて飲むのもよいでしょう。日本酒の中には10年以上も寝かせた古酒も存在するのです。
このことが日本酒の奥深さでもありますので、敢えて味の変化を楽しむと言うのも乙なものです。興味があるならば、購入する時期をずらして飲み比べをするという楽しみ方もあります。
保存環境に留意しつつ、日本酒の世界を楽しみましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しか
-
-
お酒はこんなものからも作られる(3)馬乳酒
次に紹介するのは馬乳酒です。これは若い人でも比較的知っている人が多いのではないでしょうか。なぜならば
-
-
ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに
-
-
キューバリブレの話(1)
キューバのカクテルにキューバリブレと言うものがありますが、キューバリブレはキューバが独立する歴史の途
-
-
二日酔いを解消する方法(2)
・汗をかこう 汗をかくと言う方法は有効な方法です。汗をかくと体の代謝が高まるため、二日酔いの原
-
-
お酒に強い人と弱い人(1)
世界の人種を大別すると、モンゴロイド、ネグロイド、コーカソイドに別れ、日本人はモンゴロイドに含まれま
- PREV
- 日本酒の管理・保存(4)
- NEXT
- 泡盛について(1)