日本酒の管理・保存(4)
日本酒に限った事ではありませんが、やはり開封後は低温で保存し、早めに飲みきることが大切です。栓を開けると参加が進んで味が落ちると言うこともありますが、空気中には雑菌がたくさんいますので、これらに触れることもよくありません。アルコール度数が高いお酒ならばそれ自体に殺菌効果があるため腐ることはほとんどありませんが、日本酒くらいのアルコール濃度であれば、空気中に蔓延する雑菌が繁殖することで腐ることは十分にあり得ます。
そもそも「腐る」ということの意味は、対象の食品に雑菌が蔓延することによって、人間が食べるのに適していない状態に変化することを言います。日本酒もアルコールだから腐らないと判断することは安易です。
雑菌の繁殖のためには温度と水分と栄養が必要です。日本酒には水分と栄養があるため雑菌の繁殖が可能であり、それを抑制するためにも温度を低くすることが大切です。これが、日本酒のみならず多くの食品を保存するときには低温保存が求められる理由なのです。
Related Posts
関連記事
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社
-
-
人類と酒の付き合い(1)
酒の主成分はエタノールであり、日常生活でアルコールというときにはエタノールのことを指しています。エタ
-
-
冬に飲みたいお酒(2)
・ホットイタリアン これはリキュールベースのカクテルです。簡単に言うとスクリュードライバーを温
-
-
世界中で飲まれるワイン(6)
ワインはぶどうの品種、作られる土壌、栽培方法、気候,収穫時期,製造法,貯蔵法などによって様々な味わい
-
-
杜氏ってどんな人?(2)
幕藩体制の際には、夏場は耕作をして冬は休耕となるため何らかの内職を行って生活していましたが、その貧し
-
-
バーで飲むこと~バーでの飲み方~
バーで飲む時にはマナーがあります。それはバーの雰囲気に合わせるということでしょう。例えばワイワイ騒ぎ
-
-
食前酒・食中酒・食後酒
食前酒、食中酒、食後酒を知っているものの、効能や選び方は知らない人が多いものです、ここでは、効能と選
-
-
人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しか
- PREV
- 日本酒の管理・保存(3)
- NEXT
- 日本酒の管理・保存(5)