日本酒の管理・保存(3)
日本酒の保存方法の目安となるものに、「火入れ」がなされているかどうかということがあります。火入れというのは日本酒を低温熱殺菌する工程のことを言います。火入れは日本酒に含まれる酵母や火落ち菌を60度の熱によって殺菌しますが、貯蔵前や瓶詰前に行われます。
とくに火落ち菌を殺菌することを重視しています。火落ち菌が日本酒に含まれていたからと言って健康を害するようなことはないのですが、この菌が繁殖すると酒の持つ本来の味や香りが変化し、色も白っぽくなってしまいます。火入れによって火落ち菌をしっかり殺菌しておけば長期の保存が可能となるのです。
日本酒の中には火入れをしていないものもあり、それらを生酒あるいは生貯蔵酒といいます。生酒や生貯蔵酒出会った場合にはきちんとラベルに「生酒」とか「生貯蔵酒」と書かれているので判別は容易です。これらの日本酒の場合には火落ち菌が繁殖することを防ぐためにも、冷蔵庫での貯蔵が必要になります。
Related Posts
関連記事
-
-
杜氏ってどんな人?(1)
みなさんも杜氏(とうじ)という言葉を聞いたことがあると思います。日本手の作り手のことを杜氏と言います
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(2)
のた坊主は縛りあげられ、涙を流して謝り、許しを乞いました。しかし酒蔵の人々は決して許そうとはせず、ど
-
-
ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっている
-
-
ビール腹の真実(3)
したがって、ビールを飲む際には心がけておくべきことがあります。太らない飲み方があるのです。 &
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書く
-
-
世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南
-
-
日本酒の色々な飲み方(1)
日本酒の飲み方と言えば、冷酒か熱燗くらいしか思い浮かばない人も多いと思います。しかし、日本酒には色々
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
- PREV
- 日本酒の管理・保存(2)
- NEXT
- 日本酒の管理・保存(4)