日本酒の管理・保存(1)
日本酒を家庭で飲むと言う人も多いと思いますが、はたして適切に管理・保存できているでしょうか?日本酒は想像以上にデリケートなお酒であり、保存方法を間違えるとおいしさを損なってしまいます。ここでは日本酒の上手な保存方法を学びましょう。
○光に気をつける
日本酒は光を浴びることで劣化してしまいます。それを防ぐために、敢えて透明ではなく色付きの瓶に詰めて売られているのですが、家庭で保存する際にも冷暗所での保存が基本となります。
とくに直射日光は絶対に避けるべきで、強い日差しを数時間浴びるだけで色が黄色っぽく変色し、においや味も多幅に落ちてしまいます。蛍光灯などの日光に比べるとずいぶんと弱い光であっても、長く当てていると徐々に変化してしまいます。
だからこそ、家庭で日本酒を管理するときにはとにかく光が当たらない場所を選ぶのが大切なのです。せっかくよい日本酒をもらっても、さぁ飲もうと思った時に劣化していたのでは台無しですからね。
Related Posts
関連記事
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
世界中でのまれるワイン(3)
ワインは製法によって名前が変わります。スティルワイン(非発泡性ワイン)、スパークリングワイン(発泡性
-
-
世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南
-
-
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料
-
-
飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ワインに使われるブドウの品種を知っておくと、ワイン選びのコツがわかります。ここでは、赤ワインと白ワイ
- PREV
- お酒はこんなものからも作られる(3)馬乳酒
- NEXT
- 日本酒の管理・保存(2)