お酒はこんなものからも作られる(3)馬乳酒
次に紹介するのは馬乳酒です。これは若い人でも比較的知っている人が多いのではないでしょうか。なぜならば、現在中学校教育の地理の教科書において、モンゴル人の生活を紹介するくだりで馬乳酒を飲むモンゴル人の姿が写真付きで掲載されているからです。遊牧民は栄養的に偏った食事をしがちであるものの、馬乳酒からビタミンを摂取しているというようなことが書いてあります。
さて、馬乳酒は上述のとおりモンゴルを中心とする、馬の飼育が盛んな中央アジアで見られるお酒です。その名の通り原料は馬の乳です。お酒と言ってもアルコール濃度は1~3%くらいで低く、栄養が豊富であるため乳幼児も飲んでいます。アルコール発酵と乳酸発酵が行われていることで、酸味が強いお酒に仕上がります。
なぜアルコール濃度が低いのかと言えば、それはアルコール濃度が糖度に左右されるからです。糖度が高いものが原料であれば酵母はそれを栄養分として盛んに発酵してアルコールをたくさん作り、アルコール濃度が高くなります。しかし馬の乳には乳糖が含まれるものの糖度は低く、どうしてもアルコール濃度は低いものとなってしまうのです。だからこそ、乳幼児でも飲めるというわけです。
Related Posts
関連記事
-
-
秋田県を代表する日本酒(2)
・飛良泉 秋田県の仁賀保町にある飛良泉本舗の代表銘柄です。飛良泉本舗は秋田県の中で最も古い酒蔵
-
-
世界の強いお酒(5)アランチェッロをつくろう
先ほどの記事ではリモンチェッロを作りました。スピリタスは果実酒に適したお酒であるため、他の果実酒にも
-
-
世界の宗教とお酒(3)
・キリスト教=ワインは神との契約の証 キリスト教とお酒の関係は深いと言えるでしょう。キリストが
-
-
ビールの効用~間違い編~
インターネットなどでビールの効用を調べてみると実に様々な効用が挙げられています。それらの多くは確かな
-
-
夏に飲みたい日本酒ロック(2)
日本酒ロックの基本的な飲み方は氷を入れたグラスに日本酒を注ぐと言うものですが、日本酒ロックの飲み方は
-
-
日本酒のラベルの見方(3)
4、酵母 続いては酵母について書いている個所を見てみましょう。ここには仕込につかわれた酵母の種
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)
酒屋のビールコーナーに行くと、ビール・発泡酒・第3のビールがおいてあります。ビールはもちろんビールそ
-
-
二日酔いを解消する方法(3)
二日酔いを解消する方法3 ・ツボをマッサージする 二日酔いを解消する
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(7)
酒吞童子が奥に引っ込み、座には鬼たちと頼光一行が残ることになりました。頼光たちは神便鬼酒を周囲の鬼た
-
-
インドはお酒の後進国
インドはお酒において、ほかの国より文化的に遅れています。これはインドにはヒンズー教が浸透していること
- PREV
- お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒
- NEXT
- 日本酒の管理・保存(1)