お酒はこんなものからも作られている(1)ヤシ酒
お酒の原料と言えば果物か穀物だけだと思っていませんか?確かになじみ深いビール、焼酎、日本酒、ウイスキー、ブランデーなどであればそうですが、果物や穀物以外からもお酒が造られています。世界に目を向けると、様々な材料からお酒が造られており、穀物や果物が潤沢でない地域でなんとかしてお酒を手に入れようとした人類の努力の結晶と言うことができます。
1、ヤシの樹液
ヤシの木を傷つけた時に出てくる樹液を原料として作られるお酒を「ヤシ酒」と言います。ヤシ酒は東南アジアやアフリカなど、ヤシが生えているあらゆる地域で作られ、飲まれているお酒です。ヤシの樹液を醸造して作る場合と、醸造して得られた醸造酒を蒸留して作る蒸留酒もあります。
このお酒が珍重しているのは西アフリカのイボ族という部族であり、イボ族ではヤシ酒を宗教儀式に使っており、薬草の薬効を高める効果があるとしています。未だに文明が発達途上の地域では、このように土着的信仰によってお酒が神聖視されていることがあるのです。
味は酸味が強いため、常温で飲むと味と臭いがきついため、慣れている現地の人でなければ飲むことは難しいです。しかし、よく冷やして飲むとレモンサワーのような爽やかな味わいがあり、おいしく飲むことができます。
Related Posts
関連記事
-
-
ビール腹の真実(1)
さて、ビールがおいしい時期になってきましたね。喉の渇きを我慢して我慢して、家に帰って冷蔵庫に欠けより
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
-
-
脳がアルコールを欲しがる?
人間の脳みそは動物の脳みそと大きく違う部分があります。これは大脳新皮質という部分が非常に発達している
-
-
日本酒の種類について
今日は日本酒の種類について書いて行きたいと思います。 日本酒と一言で言っても、大吟醸や特別純米
-
-
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料
-
-
二日酔いを解消する方法(3)
二日酔いを解消する方法3 ・ツボをマッサージする 二日酔いを解消する
-
-
世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南
-
-
焼酎の甲類・乙類の違い(4)
なかには甲乙混和焼酎と言うものもあります。これは甲類と乙類を混ぜた焼酎であり、風味や味わいに乏しい甲
- PREV
- ビールのお供にザワークラウトを
- NEXT
- お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒