キューバリブレの話(1)
キューバのカクテルにキューバリブレと言うものがありますが、キューバリブレはキューバが独立する歴史の途上で生まれたお酒です。
そもそもキューバは、1492年にコロンブスが発見し、1511年にはスペインが植民地とした島です。先住民は虐待、強制労働という欧米帝国主義の毒牙にかかって絶滅してしまいました。その後は労働力を賄うためにアフリカ人が強制的に連れてこられ、奴隷産業が行われました。
その後19世紀になってからサトウキビの大規模なプランテーションが行われたことでキューバは世界最大の砂糖の産地となり、未だにこれがキューバの経済を支える重要な産業になっています。1830年あたりからスペインの支配体制がより劣悪なものになったために独立の機運が高まり、1868年には第一次キューバ独立戦争が起こります。この戦争は10年間にわたって続いたものの、完全な独立にはならずに休戦となりました。
1895年には第二次キューバ独立戦争が勃発し、この時アメリカが介入して米西戦争に発展します。この時アメリカとともにコカコーラがキューバに入ってきましたが、あるアメリカ人将校がラム酒とコーラを混ぜることを思いつき、そのカクテルで乾杯するときに「ぽル・キューバ・リーブレ!(自由なキューバのために!)」といったことから、キューバリブレと呼ばれるようになりました。
Related Posts
関連記事
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)
酒屋のビールコーナーに行くと、ビール・発泡酒・第3のビールがおいてあります。ビールはもちろんビールそ
-
-
芋焼酎に使われるサツマイモ
芋焼酎の原料は、ご存知の通りサツマイモです。しかし一般的にサツマイモと言えば、赤紫色の皮に包まれたも
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(2)
このように、甲類は特徴のない、アルコール臭い、おいしくない焼酎です。 これに対して乙類はおいし
-
-
二日酔いを解消する方法(3)
二日酔いを解消する方法3 ・ツボをマッサージする 二日酔いを解消する
-
-
日本酒のラベルの見方(4)
6、酸度 これは、日本酒に含まれる酸の総量を示します。日本酒にはコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(4)
酒吞童子は見慣れない奴らが来たとばかりに、お前たちは誰だといぶかしがるので、頼光たちは、自分たちはた
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
-
-
ビールができるまで(1)
ビールはビールでも、商品によって味が大きく違います。この違いはどこから生まれるのかと言えば、大麦がビ
-
-
日本酒のラベルの見方(3)
4、酵母 続いては酵母について書いている個所を見てみましょう。ここには仕込につかわれた酵母の種
- PREV
- 休日の昼から飲むならこのお酒
- NEXT
- キューバリブレの話(2)