梅酒ゼリーを作ってみよう
梅酒は甘く爽やかな味わいを持っており、女性からも大人気のお酒です。梅酒を使ってゼリーを作ることもできますが、これがとても簡単に作れておいしい冷菓子です。ただし、アルコールを含むため、運転前には食べない、子供にはアルコールを飛ばした梅酒を使ったものを食べさせるなどの配慮は必要になります。ゼリーになってもあくまでもお酒だと言うことは忘れないように。
【材料 2~3人分】
ゼラチン 5g
梅酒 100cc
水 200ml
梅酒の梅 2~3個
砂糖 大さじ2
【作り方】
1、下準備として、ゼラチンを大さじ3杯の水と混ぜてふやかしておきます。
2、砂糖と水を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したらゼラチンを入れてかき混ぜます。そこへ混ぜながら梅酒を入れていきます。
3、カップに梅の実を入れて、そこに2の材料を注ぎます。粗熱が取れるまでまち、冷蔵庫で2~3時間冷やすと完成です。
このように非常に簡単に作ることができます。梅の実を入れるのがスタンダードなものですが、これをバナナなどの果実に変えてもおいしく食べることができます。自分なりのアレンジを加えておいしい梅酒ゼリーを作ってみるとよいでしょう。
また、レシピはあくまで推奨される量であるため、好みに応じて梅酒や砂糖の量を増減することも可能です。
Related Posts
関連記事
-
-
芋焼酎に使われるサツマイモ
芋焼酎の原料は、ご存知の通りサツマイモです。しかし一般的にサツマイモと言えば、赤紫色の皮に包まれたも
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
梅酒を使ったカクテル(2)
・梅酒ジンジャー ホットでもアイスでも楽しめます。アイスならば氷にジンジャーエールと梅酒を注ぎ
-
-
世界中のビールのおつまみ(3)
・台湾・・・五香黒胡椒毛豆 台湾と言えば立ち並ぶ屋台が印象的です。台湾のビールはアルコール度数
-
-
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
○水割り そしてなんといっても、美味しく簡単に作れる焼酎の飲み方の定番、水割りも夏に欠かせない
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(1)
その昔、酒吞童子という妖怪がいました。鬼の統領であることから、妖怪といってもかなり凶悪な部類の奴で、
- PREV
- 新しい日本酒の飲み方・サケボム
- NEXT
- 知らない土地でおいしいお酒が飲める店を探す方法