お酒を健康に役立てる(4)日本の薬酒
日本も薬酒の歴史はかなり古いものを持っています。その証拠として奈良正倉院の文書の一つには薬酒に関する記述がありますが、この文書は天平11年(739年)の者と言われています。
また「屠蘇酒」があり、これは正月に飲まれるものですがこれももとは薬酒です。屠蘇酒を造ったのは中国後漢時代の華陀という名医であり、漢方が日本に伝来するときにいっしょに伝えられました。
その後、日本にも漢方医学が定着すると、日本の風土に合わせて独自の薬酒作りが始まります。現代に伝わっていないものもたくさんあるのでしょうが、現代に伝わる最も古い薬酒がかの有名な養命酒です。今でもどこでも手に入る養命酒が造られたのは慶長7年(1602年)であり、その歴史は400年以上にもなるのです。
養命酒には様々な生薬が配合されていますが、生薬のもつ特性として、2種類以上の組み合わせで効果が増強されたり変化したり、あるいはより複数を組み合わせて複雑な効果を示したりします。養命酒に使われているのはシャクヤク、ジオウ、ケイヒ、トチュウなどであり、計14種類の生薬が溶け込んでいます。
また、生薬の中には植物由来のものだけではなく動物由来のものもあり、それらを使ったエグみの強い薬酒もあります。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒に良く合うおつまみ・食事
お酒によって、おつまみを選んだり、食事を選んだりするのでこれからは 日本酒だけではなくビールや焼酎
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編2)
本日は最近私がほんとに気に入ってる和食の店なのですが、 大阪福島にある「魚のすすめ」と言うお店をご
-
-
ビールに合うおつまみ・食事
前回、日本酒に合うおつまみ・食事を紹介致しました。 と言っても基本おつまみの話しかしていませんが(
-
-
世界中のビールのおつまみ(2)
・メキシコ・・・ヒカマ ヒカマとは、マメ科の野菜で、クズイモとも言います。メキシコの人々は、こ
- PREV
- お酒を健康に役立てる(3)薬酒の歴史
- NEXT
- 新しい日本酒の飲み方・サケボム