お酒を健康に役立てる(3)薬酒の歴史
薬酒は世界中に様々なものがありますが、中でも有名なのは生薬・漢方の本場である中国のものでしょう。中国古代の歴史書に「史記」と言うものがあり、この本には古代中国の名士たちの逸話が数多く掲載されています。その中の一つに戦国時代の名医である扁鵲という人物の逸話がありますが、その医者は治療の時に薬酒を用いたと書かれています。このことから、古代中国においては非常に古い時代から薬酒が用いられていたことが分かります。
世界に目を向ければ、西洋ではローマ時代の名医であるディオスコリデスが57種類の薬酒に関する著述を残しているため、西洋でもかなり古い時代から存在していたことが分かります。
薬酒が広まったのは中世になってからで、修道院の中で薬酒が造られ飲まれました。当時の修道者たちにとってはいいお酒を造ることができると言うのは誇るべきことであったらしく、自らの滋養強壮と信者への福祉を目的として薬酒を作ったのです。
18世紀になるとイタリアでワインに薬草を加えたベルモットが生まれ、フランスではペルノが造られて食前酒というものが浸透していきました。食前酒には食欲を増進させる効果があり、また食事中の会話を弾ませると言う効果もあります。
Related Posts
関連記事
-
-
アルコール依存症の恐怖
アルコール依存症は、昔は意志が弱い、だらしがない、道徳観が低いなどというマイナスイメージがつきまとっ
-
-
世界の宗教とお酒(1)
以前、日本人とお酒の話を連載した際に、日本の神道ではお酒が好ましいものとされていると話しました、では
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
○水割り そしてなんといっても、美味しく簡単に作れる焼酎の飲み方の定番、水割りも夏に欠かせない
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(1)
その昔、酒吞童子という妖怪がいました。鬼の統領であることから、妖怪といってもかなり凶悪な部類の奴で、
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)
酒屋のビールコーナーに行くと、ビール・発泡酒・第3のビールがおいてあります。ビールはもちろんビールそ
-
-
二日酔いを解消する方法(3)
二日酔いを解消する方法3 ・ツボをマッサージする 二日酔いを解消する
- PREV
- お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
- NEXT
- お酒を健康に役立てる(4)日本の薬酒