お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことによって作られるお酒であり、歴史は非常に古く、数千年前から作られていたとされています。
昔の人たちはアルコールと言うものを神聖で貴重なものであると捉えていたのですが、その神聖なアルコールに薬草や生薬を浸すと、アルコールの作用によって生薬に含まれている薬効成分が非常に無理のない状態で抽出され、さらにはアルコールと一緒に摂取すればよく吸収されていきます。
そしてお酒であるので普通ならおいしくない生薬を楽しみながら飲むことができると言うメリットもあります。
このようにアルコールと生薬をかけあわせることによって相乗効果をもたらし、様々な効果をもつのが薬酒と言うものです。日本で最も有名なものは養命酒でしょう。お酒にたくさんの生薬のエキスを配合することで作られたお酒であり、滋養強壮のための効果をもたらしてくれます。
この他にもマイナーな薬酒が多数存在し、陶陶酒、黄帝酒、十全大補酒などの様々な薬酒があり、値段もまちまちです。確実に言えることは市販の栄養ドリンクよりも確実に効果があると言うことであり、毎日飲み続けることでその効果を実感できるということです。
Related Posts
関連記事
-
-
大阪梅田の焼き肉屋 神戸あぶり牧場
本日は私が良く行く焼き肉屋を紹介してみたいと思います。 焼き肉と言えば、勿論ビールですが、他に
-
-
ビールのお供にザワークラウトを
ザワークラウトはドイツの国民食とも言うべきもので、ドイツ料理に頻繁に登場するキャベツの漬けものなので
-
-
お酒に強い人と弱い人(1)
世界の人種を大別すると、モンゴロイド、ネグロイド、コーカソイドに別れ、日本人はモンゴロイドに含まれま
-
-
日本酒の色々な飲み方(4)
○とろろ酒 これもしょうが酒やにんにく酒に通じるものです。山芋をすりおろしておわんに入れ、だし
-
-
古くなったビールを活用する
ビールは保存条件によって賞味期限が大幅に変動するため、賞味期限が明記されていません。しかし、国内のメ
-
-
ビールに合うおつまみ・食事
前回、日本酒に合うおつまみ・食事を紹介致しました。 と言っても基本おつまみの話しかしていませんが(
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
- PREV
- お酒を健康に役立てる(1)養命酒
- NEXT
- お酒を健康に役立てる(3)薬酒の歴史