お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商品です。
お酒に生薬を溶かしたものであり、血行促進と新陳代謝を活性化することで滋養強壮効果が得られます。滋養強壮と言えばリポビタンDやアリナミンVといった栄養ドリンクが有名ですが、実はあんなものはほとんど清涼飲料水と変わらず、飲んでも得られるのは糖分ばかりで体に良いことは一つもありません。
やはり滋養強壮には養命酒がよいでしょう。効果が確かであるにも関わらず1回分の値段も50円弱であり、コストパフォーマンスも高いです。推奨される分量は1日3回ですが、朝や昼に飲むとお酒なので仕事に支障をきたすでしょう。寝る前に飲むだけでも翌朝の目覚めが非常によくなるなどの効果が得られます。
効果をやかましく宣伝しているにもかかわらずほとんど効果のない栄養ドリンク等を飲むのではなく、赤い箱に入って静かに棚に鎮座している養命酒の方が確実に効果があります。もし滋養強壮を考えているならば、養命酒を1日1回でも習慣的に摂取し続けるとよいでしょう。生薬は継続的な摂取によって体質そのものを改善するものですから、疲れを回復するだけではなく疲れにくい体にしてくれることと思います。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
世界の強いお酒(2)世界一のお酒はスピリタス
さて、では世界で最も強いお酒とは何なのでしょうか。それはポーランドのお酒であり、「スピリタス」という
-
-
ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業
-
-
二日酔いを解消する方法(3)
二日酔いを解消する方法3 ・ツボをマッサージする 二日酔いを解消する
-
-
日本酒のカクテル(3)
○春の雪 緑鮮やかなカクテルであり、春になって雪が溶け、草木が芽吹いていく季節の到来をイメージ
-
-
日本酒の色々な飲み方(2)
○グラスを変える 普段はお猪口で飲んでいる日本酒も、グラスを変えて飲むことでまた違った味わいに
- PREV
- 二日酔いの予防法
- NEXT
- お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは