BYOという飲み方
お酒の飲み方の一つにBYOと言うものがあります。これはBring Youe Ownの略であり、あなたのものは自分で持ってきてという意味であり、飲食店に自分の好きなお酒を持ち込んで飲めるサービスの事を言います。
BYOが始まったのはオーストラリアやニュージーランドのレストランであるとされています。なぜならこれらの国ではレストランでアルコールを扱うにはライセンスが必要であるため、お客さん自身に持ってきてもらうことでその規制をくぐったのです。お酒を持ってきてもらって飲ませれば、おそらくおつまみのような単品料理もふつうよりよく売れるでしょうし、レストランにとってメリットがあったに違いありません。
また、そのレストランの料理に合うお酒を持ち込んで料理とお酒を味わうという楽しみ方もできるほか、記念日に特別なお酒をレストランで飲むと言うこともBYOならではの楽しみと言えます。
しかし、BYOにはマナーがあります。それはワインボトルの持ち込みはOKであるものの、それ以外のお酒はダメと言うところがほとんどであること、そして持ち込むお酒には1本ごとに手数料がかかると言うことです。
このほかワインを提供しており、さらにBYOにも対応している店がありますが、そのような店を利用する場合には店で扱っているものと同じワインを持ちこまないのもマナーです。
Related Posts
関連記事
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(3)
○第3のビール 第3のビールは、新ジャンルという呼び方でも呼ばれます。これは麦芽の使用率が25
-
-
日本酒の管理・保存(4)
日本酒に限った事ではありませんが、やはり開封後は低温で保存し、早めに飲みきることが大切です。栓を開け
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
-
-
世界中のビールのおつまみ(3)
・台湾・・・五香黒胡椒毛豆 台湾と言えば立ち並ぶ屋台が印象的です。台湾のビールはアルコール度数
-
-
実はコルクは凄かった(2)
驚くべきことは、コルクを作るのには非常に時間がかかるということです。 コルクはコルクガシという
-
-
ビール腹の真実(2)
ビール腹のイメージから、ビールは高カロリーのように思われています。しかし、実はビールのカロリーは低い
-
-
ワインの保存は難しい?1
ワインは醸造酒の中でも劣化が早いもので、開栓後は早めに飲みきらなければならないものです。しかし、ワイ
-
-
日本酒の管理・保存(2)
日本酒を適切に保存するためには、光を当てないことのほかに温度管理も大切です。基本的な保存温度は常温以
-
-
世界中で飲まれるワイン(1)
世界中で親しまれるワインですが、その歴史を知っていますか?これまでも少しずつ紹介してきましたが、今回
- PREV
- 世界の強いお酒(7)ノッキーン・ポチーン
- NEXT
- フランスのお酒はフレンチとともに