フランスのお酒はフレンチとともに
フランスのお酒と言えば、ワインです。フランス人にとってはワインは非常に身近な存在であり、フランス人は11歳になるころにはワインを飲み始めます。多くの国がお酒の解禁が20歳前後に設定していることを考えると、この早さは驚くばかりです。フランス人の認識としては、ワインがカラダに有害性をもつアルコールというよりも、フランス人に身近でありフレンチによく合う飲み物という認識なのでしょう。
フランス人にとってワインはこれほど密接な関係に有り、もはやワイン抜きにはフランスは語れないほどのものです。この影響によってフランスにおけるワイン以外のお酒の存在感が非常に希薄になっていますが、フランスにもワイン以外のお酒があります。
例えば、ワインに次いでよく飲まれているお酒はビールです。何といってもビールの大産地であるドイツと隣接しているのですから、ビールとの関係も切れるものではありません。このほか、ビールをレモネードで割ったパナシェというものが夏場は人気のお酒となります。
このほかにシードルも有名です。シードルはリンゴで作った発泡酒であり、これはブドウ栽培に適していないブルターニュ地方やノルマンディー地方で作られるものです。
そしてフランス南部ではパスティスというきついリキュールが愛飲されています。
以上のように、フランスはお酒の種類が多く、料理によって様々なお酒を飲み分けているのです。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインの楽しみ方(2)香り
ワインを楽しむ時には、ぜひ香りも楽しみましょう。ワインを香りによってテイスティングするという行為は非
-
-
実はコルクは凄かった(1)
自分の飲んだワインの記念にコルクを収集する人もいますが、実はこのコルクは非常に時間をかけて作られてい
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(1)
家で缶ビールを飲む人は多いものですが、缶ビールをおいしく飲むポイントを押さえているでしょうか。ここで
-
-
テキーラはセレブのお酒
テキーラと言うと、ダーツバーでダーツに負けた人がバツゲームに飲むような、そのような遊びに使われること
-
-
ビールをおいしく飲むコツ(2)
おいしく飲むためには上手な注ぎ方を知っておくとよいでしょう。まずは、グラスをしっかりと洗っておくこと
-
-
飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組
-
-
人類と酒の付き合い(1)
酒の主成分はエタノールであり、日常生活でアルコールというときにはエタノールのことを指しています。エタ
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
- PREV
- BYOという飲み方
- NEXT
- 世界のシメの一品(1)