インドはお酒の後進国
インドはお酒において、ほかの国より文化的に遅れています。これはインドにはヒンズー教が浸透していることに依ります。ヒンズー教では飲酒を好ましいものではないとしており、さらに仏教発祥の地であるだけあってインドの人々は信心深いのです。したがってお酒が罪悪であるという意識が非常に強く、お酒が広まる基盤が長い間築かれてきませんでした。
飲酒が許可される年齢も他国に比べて高く25歳からと設定されており、長い間お酒を飲みたい人は隠れてこっそり飲むというほどでした。飲んでいるのを見る人は冷ややかな目でみますし、本人も恥ずかしいと感じながら飲んでいたのです。
しかし近年は急速に都市化してきたことによって、この傾向が徐々に薄らいできています。とはいってもまだまだ酒屋はなんとなく近寄りがたい雰囲気を感じる店舗も多く、そのような酒屋はまだあまりおおっぴらには受け入れられていません。
そのような中で、明るく清潔感があり、アングラな雰囲気を持たない酒屋も少しずつ登場し始めています。このような酒屋には、かつての「飲んだくれやろくでなしが集まる吹き溜まり」のようなイメージが払しょくされており、ようやくインドの酒文化に少しずつ光がさしていると言えます。
これによって、インドの大衆がようやくお酒の味を知るようになってきました。
Related Posts
関連記事
-
-
世界的に有名な食後酒
・イエガーマイスター 世界中で売られている大変有名なハーブリキュールに、ドイツ産のイエガーマイ
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
日本酒のラベルの見方(2)
2、精米歩合 これは、原料米がどれくらい精米されたものであるかを示すものです。精米歩合が低く、
-
-
夏にお勧めな梅酒の飲み方
夏バテ解消のために、効果的な梅酒の飲み方を考えてみましょう。 梅酒ソーダ
-
-
秋田県を代表する日本酒(1)
東北に位置する秋田県は日本有数の米どころであり、日本酒造りも盛んな土地です。秋田の日本酒にはおいしい
-
-
実はコルクは凄かった(1)
自分の飲んだワインの記念にコルクを収集する人もいますが、実はこのコルクは非常に時間をかけて作られてい
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
-
-
夏に飲みたいカクテル(2)
○パナシェ ビールベースのカクテルです。日本人にはビールはそのまま飲むというイメージの人が多い
- PREV
- アメリカはビールが大人気!
- NEXT
- ビールとワインが豊富なオーストラリア