ワインの楽しみ方(1)色
ワインは色と香り、そして味で楽しみます。この3つの要素を観察してワインを評価することをワインテイスティングと言います。
色をテイスティングする際には、透明度を見ます。赤ワインの場合にはワイングラスを傾けて光を当ててみます。その時にグラスと接触しているワインの層が薄い部分を評価することで、ワインの良しあしを判断します。若いワインは紫がかった赤色をしているものであり、熟成が進むと褐色を帯びてきます。
次に白ワインですが、白ワインはグラスを水平に保ったまま目線の高さに持ってきて、ワインと空気の境界当たりの透明度を見ます。一般的な色は淡い緑色や麦に似た黄色をしています。金色のものは甘口となる傾向があります。
ロゼ・ワインの見方は白ワインと同じです。ロゼ・ワインには淡いピンク色から濃いピンク色まで幅がありますが、熟成するにつれてオレンジ色帯びたピンク色になってくるため、それによって評価をします。
ちなみにソムリエが首から灰皿のような器を下げていますが、これはかつて暗い酒蔵の中で、ろうそくの火によって色を観察するための道具でした。照明が発達した現代では、単なるソムリエの装飾品となっています。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒初心者が知るべき10銘柄
日本酒になじみがなかった人が日本酒を始めようと思った時、銘柄のあまりの多さにびっくりして何をどう飲ん
-
-
ビールに合うおつまみ・食事
前回、日本酒に合うおつまみ・食事を紹介致しました。 と言っても基本おつまみの話しかしていませんが(
-
-
世界の強いお酒(3)スピリタスってどんなもの?
さて、世界最強のお酒であるスピリタスはどのような味なのでしょうか。世界最強だし、ほぼ100度だし、さ
-
-
冬に飲みたいお酒(1)
夏に飲みたいお酒といえば何といってもビールであり、モヒートなども最近では人気です。では、冬はどのよう
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(7)
酒吞童子が奥に引っ込み、座には鬼たちと頼光一行が残ることになりました。頼光たちは神便鬼酒を周囲の鬼た
-
-
ワインのカクテル(4)
・ミモザ これはシャンパンとオレンジジュースを使ったカクテルです。出来上がりが鮮やかな黄色であ
-
-
梅酒を一週間で作る方法
先日梅雨があけましたが、この時期になると梅の実が売られ始めます。この梅を使って梅酒を作る人も多いこと
-
-
お酒に強い人と弱い人(2)
一番お酒が弱い人は小さなグラスにビールを一杯のんだだけでも酩酊するものですが、これは父親と母親の両方
- PREV
- スパークリングワインの醸造法
- NEXT
- ワインの楽しみ方(2)香り