スパークリングワインの醸造法
ワインの一種に炭酸入りのワイン、すなわちスパークリングワインがあります。これを作るためには、製造されたワインに糖分と酵母を加えて二次発酵(二回目の発酵)を行います。こうすることによって炭酸ガスを閉じ込めることができます。
一次発酵は通常の白ワインの醸造法と何ら変わりません。その後畑の違うワインや古いワインを入れるなどして味を均一に調えます。ここから上記の二次発酵に移ります。糖分と酵母を加えて瓶に詰め、発酵させます。発酵では炭酸ガスが出る為、これがワインに溶け込んでいきます。
二次発酵が終わるとオリを瓶の口付近にあつめ、この部分を凍らせて栓を抜きます。こうすると炭酸ガスの圧力によってオリが外に飛び出します。オリを除くとその分だけワインのかさが減りますが、ここに糖分を含んだリキュールを補充します。シャンパンにはいろいろなタイプのものがありますが、それはこの時注いだリキュールの甘さによって変わります。
スパークリングワインには口金月付のコルクで栓がしてありますが、これは炭酸ガスの圧力を保つためです。
ちなみにシャンパンはシャンパーニュ地方で作られたものに限られ、それ以外の土地で生産されたものはすべてスパークリングワインに分類されます。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに
-
-
ウォッカを知ろう(1)
ウォッカと言うのはロシアのお酒です。多くの人はウォッカに対して、無色透明で非常にきついお酒という印象
-
-
ビールには賞味期限がない?
ビールの工場見学などに行き、新鮮なビールを飲むと非常においしいものです。ビールは新鮮なものほどおいし
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
ビールに合うおつまみ・食事
前回、日本酒に合うおつまみ・食事を紹介致しました。 と言っても基本おつまみの話しかしていませんが(
- PREV
- ロゼ・ワインの醸造法
- NEXT
- ワインの楽しみ方(1)色