スパークリングワインの醸造法
ワインの一種に炭酸入りのワイン、すなわちスパークリングワインがあります。これを作るためには、製造されたワインに糖分と酵母を加えて二次発酵(二回目の発酵)を行います。こうすることによって炭酸ガスを閉じ込めることができます。
一次発酵は通常の白ワインの醸造法と何ら変わりません。その後畑の違うワインや古いワインを入れるなどして味を均一に調えます。ここから上記の二次発酵に移ります。糖分と酵母を加えて瓶に詰め、発酵させます。発酵では炭酸ガスが出る為、これがワインに溶け込んでいきます。
二次発酵が終わるとオリを瓶の口付近にあつめ、この部分を凍らせて栓を抜きます。こうすると炭酸ガスの圧力によってオリが外に飛び出します。オリを除くとその分だけワインのかさが減りますが、ここに糖分を含んだリキュールを補充します。シャンパンにはいろいろなタイプのものがありますが、それはこの時注いだリキュールの甘さによって変わります。
スパークリングワインには口金月付のコルクで栓がしてありますが、これは炭酸ガスの圧力を保つためです。
ちなみにシャンパンはシャンパーニュ地方で作られたものに限られ、それ以外の土地で生産されたものはすべてスパークリングワインに分類されます。
Related Posts
関連記事
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(2)
このように、甲類は特徴のない、アルコール臭い、おいしくない焼酎です。 これに対して乙類はおいし
-
-
大阪梅田の焼き肉屋 神戸あぶり牧場
本日は私が良く行く焼き肉屋を紹介してみたいと思います。 焼き肉と言えば、勿論ビールですが、他に
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
○発泡酒 次に発泡酒について解説します。筆者もキリンの淡麗をよく飲みますが、ビールは高いから発
-
-
秋田県を代表する日本酒(1)
東北に位置する秋田県は日本有数の米どころであり、日本酒造りも盛んな土地です。秋田の日本酒にはおいしい
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しか
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
○水割り そしてなんといっても、美味しく簡単に作れる焼酎の飲み方の定番、水割りも夏に欠かせない
-
-
ワインの楽しみ方(1)色
ワインは色と香り、そして味で楽しみます。この3つの要素を観察してワインを評価することをワインテイステ
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(3)
女は、酒吞童子の恐ろしさをかたりました。酒吞童子は女をさらうと斬り裂き、生き血を飲んだり、食べたりし
- PREV
- ロゼ・ワインの醸造法
- NEXT
- ワインの楽しみ方(1)色