ロゼ・ワインの醸造法
ロゼ・ワインは白ワインと赤ワインの中間的なワインであり、色は“ロゼ”の名の通りバラのようなピンク色をしています。味はさっぱりとした白ワインに近い味わいです。ロゼ・ワインを醸造するためには3種類の方法があります。
・黒ブドウの短期かもし
途中までは赤ワインの醸造法と変わりませんが、発酵の初期段階で工夫をします。果皮を漬け込んだ状態で発酵が進み、未だ赤くならないバラ色のところで果汁を抜いて果皮と分けます。そして果汁のみを発酵させることによって、バラ色のワインができます。
・黒ブドウの搾汁発酵
黒ブドウを圧搾することによって得られたバラ色の果汁を、白ワインと同じ方法で発酵させていけばバラ色のロゼ・ワインができます。
・黒ブドウと白ブドウを混ぜて発酵
出来上がりがバラ色になるようにするために、はじめから黒ブドウと白ブドウを混ぜて発酵させていきます。このことを混醸と言います。
ロゼ・ワインには淡いピンク色から濃いピンク色まで色々な色合いがありますが、これはブドウの品種や上記の3方法の塩梅によって調整がされています。味も辛口からやや甘口まで幅がありますが、国産のロゼ・ワインの多くはやや甘口(セミスウィート)の者が多いです。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒のラベルの見方(1)
日本酒のラベルには様々なデザインがあり、ラベルをコレクションするコレクターもいるだけですが、ラベルに
-
-
ビール腹の真実(2)
ビール腹のイメージから、ビールは高カロリーのように思われています。しかし、実はビールのカロリーは低い
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(7)
酒吞童子が奥に引っ込み、座には鬼たちと頼光一行が残ることになりました。頼光たちは神便鬼酒を周囲の鬼た
-
-
ビールは痛風の原因になる?2
さて、ではなぜビールが痛風の原因になると言われるのでしょうか。これは、ビールにプリン体が含まれている
-
-
オンザロックビールのすすめ(2)
では、オンザロックビールはどのようにして楽しむと良いのでしょうか。そのためには手順があります。
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(2)
・すず音 人気のスパークリング日本酒であり、居酒屋でもよく見かけるようになりました。口の中で炭
-
-
スパークリングワインの醸造法
ワインの一種に炭酸入りのワイン、すなわちスパークリングワインがあります。これを作るためには、製造され
-
-
お酒に強い人と弱い人(2)
一番お酒が弱い人は小さなグラスにビールを一杯のんだだけでも酩酊するものですが、これは父親と母親の両方
- PREV
- 白ワインの醸造法
- NEXT
- スパークリングワインの醸造法