白ワインの醸造法
次に白ワインの醸造方法です。白ワインを作る時には果実のみを発酵させるという方法もありますが、果皮の色が緑っぽい白ブドウを使用します。赤ワインの渋みは赤い色素から出るものであるため、それを持っていない白ブドウで造った白ワインには渋みがなく、さっぱりとした味になります。魚料理によく合い、抗菌力が非常に強いため、生ガキなどを食するときに飲むと効果が高いです。
白ワインを作るためには、まずブドウの果実を茎から話した者をつぶし、果汁が出やすい状態にしたうえで、ブドウを絞ります。果汁は圧力をかけずとも次第に流れ出る「フリーラン・ジュース」と、圧力をかけて搾った「プレス・ジュース」に分かれます。
この果汁をタンクに入れ、酵母を加えて発酵させていきます。発酵期間は約2週間であり、15~20℃で発酵させます。発酵を最後まで行うとすっきりした辛口となり、発酵途中で止めれば甘いものも生産できますが、一般的には辛口のものが好まれます。
発酵が終わったら沈殿物を除き、タンクもしくは樽によって熟成させます。そして数ヶ月~数年の熟成期間を経たものが瓶に詰められて出荷されることとなります。
熟成期間はタンクでは1~3年であり、樽で熟成させた場合には6ヶ月で熟成が完了します。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒のカクテル(3)
○春の雪 緑鮮やかなカクテルであり、春になって雪が溶け、草木が芽吹いていく季節の到来をイメージ
-
-
血糖値が高いとビールはNG?
ビールは本来健康によい効果をもたらすものですが、血糖値が高い人にとってはNGです。なぜならば、ビール
-
-
日本酒初心者が知るべき10銘柄
日本酒になじみがなかった人が日本酒を始めようと思った時、銘柄のあまりの多さにびっくりして何をどう飲ん
-
-
世界中のビールのおつまみ(3)
・台湾・・・五香黒胡椒毛豆 台湾と言えば立ち並ぶ屋台が印象的です。台湾のビールはアルコール度数
-
-
適度なお酒で健康増進(2)
では具体的に、適度に飲めばどんな効果があるのでしょうか。 ・死亡率が低くな
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
- PREV
- 赤ワインの醸造法
- NEXT
- ロゼ・ワインの醸造法