白ワインの醸造法
次に白ワインの醸造方法です。白ワインを作る時には果実のみを発酵させるという方法もありますが、果皮の色が緑っぽい白ブドウを使用します。赤ワインの渋みは赤い色素から出るものであるため、それを持っていない白ブドウで造った白ワインには渋みがなく、さっぱりとした味になります。魚料理によく合い、抗菌力が非常に強いため、生ガキなどを食するときに飲むと効果が高いです。
白ワインを作るためには、まずブドウの果実を茎から話した者をつぶし、果汁が出やすい状態にしたうえで、ブドウを絞ります。果汁は圧力をかけずとも次第に流れ出る「フリーラン・ジュース」と、圧力をかけて搾った「プレス・ジュース」に分かれます。
この果汁をタンクに入れ、酵母を加えて発酵させていきます。発酵期間は約2週間であり、15~20℃で発酵させます。発酵を最後まで行うとすっきりした辛口となり、発酵途中で止めれば甘いものも生産できますが、一般的には辛口のものが好まれます。
発酵が終わったら沈殿物を除き、タンクもしくは樽によって熟成させます。そして数ヶ月~数年の熟成期間を経たものが瓶に詰められて出荷されることとなります。
熟成期間はタンクでは1~3年であり、樽で熟成させた場合には6ヶ月で熟成が完了します。
Related Posts
関連記事
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(2)
・すず音 人気のスパークリング日本酒であり、居酒屋でもよく見かけるようになりました。口の中で炭
-
-
血糖値にもいい芋焼酎
糖質を含んだお酒は血糖値が上がる作用があるため、血糖値が高い人は飲むことはできません。しかし蒸留酒は
-
-
キューバリブレの話(1)
キューバのカクテルにキューバリブレと言うものがありますが、キューバリブレはキューバが独立する歴史の途
-
-
杜氏ってどんな人?(1)
みなさんも杜氏(とうじ)という言葉を聞いたことがあると思います。日本手の作り手のことを杜氏と言います
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(10)
以前、古事記に現れている日本人とお酒と関係を述べる際、須佐之男命のヤマタノオロチ退治、倭武命のクマソ
-
-
日本酒のつくり方(3)
なんだか醸造アルコールが混ぜられているとわかると、騙されているような気分になりますね。ではどれくらい
-
-
世界の強いお酒(1)強いお酒の味わい
お酒を飲める人ならば、誰もが一度は強いお酒に挑戦してみるものです。何が強いのだろうかと考えてみると、
-
-
アサヒ ドライゼロブラックを飲んでみる
先日アサヒ飲料から、ノンアルコールのドライゼロブラックが発売されました。これはノンアルコールでは世界
- PREV
- 赤ワインの醸造法
- NEXT
- ロゼ・ワインの醸造法