ワインの醸造法
ワインの醸造法は非常に単純です。原理としてはブドウをつぶして果汁を発酵させると言うだけです。ブドウは果肉にブドウ糖や果糖が含まれており、果皮には天然酵母がついています。したがってブドウが潰れた時には果糖やブドウ糖によって天然酵母が発酵しアルコールを作り出すのです。昔は桶にブドウの果実をたくさん入れたものを、女性が足で踏み潰して作っていました。
ただし現在では天然酵母による発酵ではなく、酵母を純粋培養することによって単離された酵母を利用しています。
アルコール発酵によってアルコールが造られますが、ブドウの糖度の約半分のアルコール濃度となります(もしブドウの糖度が30度であればアルコール濃度は15%)。
また、赤ワインと白ワインがなぜ色が違うのかと言うと、赤ワインは皮ごと漬け込んで発酵させるのに対して、白ワインは皮を除いた果実のみを発酵させることに依ります。
ワインでヌーボーという単語を聞いたことがあると思いますが、これは「新酒」と言う意味で、若いワインと言うことになります。ヌーボーはあえて若いワインを飲みますが、通常はタンクあるいは樽で熟成します。通常白ワインは1~3年、赤ワインは2~5年で飲みごろを迎えます。熟成期間が長いものは当然希少であるため、高級ワインとして扱われます。
Related Posts
関連記事
-
-
世界の強いお酒(3)スピリタスってどんなもの?
さて、世界最強のお酒であるスピリタスはどのような味なのでしょうか。世界最強だし、ほぼ100度だし、さ
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編2)
本日は最近私がほんとに気に入ってる和食の店なのですが、 大阪福島にある「魚のすすめ」と言うお店をご
-
-
ビール腹の真実(1)
さて、ビールがおいしい時期になってきましたね。喉の渇きを我慢して我慢して、家に帰って冷蔵庫に欠けより
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(6)
酒吞童子は頼光たちが吃驚していることも知らずに話を続けます。 「わしも本当は都に住みたいと思っ
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(1)
スパークリング日本酒とは発泡性の日本酒であり、日本酒が苦手な人でも飲みやすく、また一般的な日本酒に慣
-
-
生き物を漬け込んだお酒(1)
お酒の中には生き物を漬け込んだお酒があるのを知っていますか?筆者が飲んだことがあるのはマムシ酒、スズ
-
-
飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組
- PREV
- ワインに使われるブドウの品種
- NEXT
- 赤ワインの醸造法