ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグルジア共和国に当たります。この地方で作られていたのはヴィティス・ヴィエフェラというブドウです。
原産地は2つあり、もうひとつは北アメリカが原産地のヴィティス・ラブルスカというブドウです。原産の地域から、前者はヨーロッパ系ブドウ、後者はアメリカ系ブドウと呼ばれます。
ヴィティス・ラブルスカの方は生食やジュースに用いるのに適していますが、ヴィティス・ヴィニフェラはワインの醸造のために用いられます。現在では約150品種のブドウがワイン醸造に用いられます。
ワインの産地として有名なのはフランスのボルドー地方とブルゴーニュ地方、北イタリアのバロロ、ドイツのリースリング、スペインのリオハなどですが、それぞれの土地の気候と土壌に適した品種のブドウを栽培し、それぞれ特徴的なワインを作っています。
数ある品種の中でも良いワインを作ることができる品種のことを高貴品種と呼び、中でも有名なカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、シャルドネは世界のワイン産地で栽培に成功しており、日本にも導入されています。
ちなみに日本独自のブドウは甲州種というものであり、これは鎌倉時代から栽培されています。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒に強い人と弱い人(2)
一番お酒が弱い人は小さなグラスにビールを一杯のんだだけでも酩酊するものですが、これは父親と母親の両方
-
-
日本酒はなぜ冬場に仕込むのか
日本酒が仕込まれるのは、11~3月の厳寒期であり、この時期に仕込むため「寒仕込み」と言います。では、
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
お酒を健康に役立てる(3)薬酒の歴史
薬酒は世界中に様々なものがありますが、中でも有名なのは生薬・漢方の本場である中国のものでしょう。中国
-
-
日本のビール(アサヒ編)
日本にも沢山のビールがあります。 その中でも私が特に好きなアサヒビール(スーパードライのアサヒさん
- PREV
- ワイン生産が盛んな国
- NEXT
- ワインの醸造法