ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグルジア共和国に当たります。この地方で作られていたのはヴィティス・ヴィエフェラというブドウです。
原産地は2つあり、もうひとつは北アメリカが原産地のヴィティス・ラブルスカというブドウです。原産の地域から、前者はヨーロッパ系ブドウ、後者はアメリカ系ブドウと呼ばれます。
ヴィティス・ラブルスカの方は生食やジュースに用いるのに適していますが、ヴィティス・ヴィニフェラはワインの醸造のために用いられます。現在では約150品種のブドウがワイン醸造に用いられます。
ワインの産地として有名なのはフランスのボルドー地方とブルゴーニュ地方、北イタリアのバロロ、ドイツのリースリング、スペインのリオハなどですが、それぞれの土地の気候と土壌に適した品種のブドウを栽培し、それぞれ特徴的なワインを作っています。
数ある品種の中でも良いワインを作ることができる品種のことを高貴品種と呼び、中でも有名なカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、シャルドネは世界のワイン産地で栽培に成功しており、日本にも導入されています。
ちなみに日本独自のブドウは甲州種というものであり、これは鎌倉時代から栽培されています。
Related Posts
関連記事
-
-
古くなったビールを活用する
ビールは保存条件によって賞味期限が大幅に変動するため、賞味期限が明記されていません。しかし、国内のメ
-
-
ワインのカクテル(4)
・ミモザ これはシャンパンとオレンジジュースを使ったカクテルです。出来上がりが鮮やかな黄色であ
-
-
梅酒ゼリーを作ってみよう
梅酒は甘く爽やかな味わいを持っており、女性からも大人気のお酒です。梅酒を使ってゼリーを作ることもでき
-
-
二日酔いを解消する方法(3)
二日酔いを解消する方法3 ・ツボをマッサージする 二日酔いを解消する
-
-
日本酒のカクテル(3)
○春の雪 緑鮮やかなカクテルであり、春になって雪が溶け、草木が芽吹いていく季節の到来をイメージ
-
-
キューバリブレの話(2)
キューバリブレはラム酒とコーラを混ぜたものですが、この他にもモヒートやダイキリなどのように、キューバ
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
- PREV
- ワイン生産が盛んな国
- NEXT
- ワインの醸造法