ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグルジア共和国に当たります。この地方で作られていたのはヴィティス・ヴィエフェラというブドウです。
原産地は2つあり、もうひとつは北アメリカが原産地のヴィティス・ラブルスカというブドウです。原産の地域から、前者はヨーロッパ系ブドウ、後者はアメリカ系ブドウと呼ばれます。
ヴィティス・ラブルスカの方は生食やジュースに用いるのに適していますが、ヴィティス・ヴィニフェラはワインの醸造のために用いられます。現在では約150品種のブドウがワイン醸造に用いられます。
ワインの産地として有名なのはフランスのボルドー地方とブルゴーニュ地方、北イタリアのバロロ、ドイツのリースリング、スペインのリオハなどですが、それぞれの土地の気候と土壌に適した品種のブドウを栽培し、それぞれ特徴的なワインを作っています。
数ある品種の中でも良いワインを作ることができる品種のことを高貴品種と呼び、中でも有名なカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、シャルドネは世界のワイン産地で栽培に成功しており、日本にも導入されています。
ちなみに日本独自のブドウは甲州種というものであり、これは鎌倉時代から栽培されています。
Related Posts
関連記事
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
○発泡酒 次に発泡酒について解説します。筆者もキリンの淡麗をよく飲みますが、ビールは高いから発
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
-
-
世界の宗教とお酒(1)
以前、日本人とお酒の話を連載した際に、日本の神道ではお酒が好ましいものとされていると話しました、では
-
-
夏にお勧めな梅酒の飲み方
夏バテ解消のために、効果的な梅酒の飲み方を考えてみましょう。 梅酒ソーダ
-
-
黒ビールってなんだろう?(1)
黒ビールとは日本人にとってはそれほど馴染みが深くないお酒で、黒ビールを好んで飲むという人はそう多くは
-
-
お酒に関する資格(2)
・ビアテイスター ワインにはワインソムリエと言う資格がありますが、ビールにもソムリエの資格があ
-
-
アルコール依存症の恐怖
アルコール依存症は、昔は意志が弱い、だらしがない、道徳観が低いなどというマイナスイメージがつきまとっ
-
-
日本酒の種類について
今日は日本酒の種類について書いて行きたいと思います。 日本酒と一言で言っても、大吟醸や特別純米
- PREV
- ワイン生産が盛んな国
- NEXT
- ワインの醸造法