ワインの歴史
ワインをはじめとする果実酒の歴史は非常に古いものです。推測に依れば、落ちた果実が自然に発行したものからアルコールが発見されたとされ、それがお酒の始まりであるといます。人為的に作られ始めたのは少なくとも6000年前であり、これはメソポタミアの先住民であるシュメール人が使っていたと思われるロール・シールがというワイン造りの道具が発見されていることからもわかります。
この他にも、ギルガメッシュ叙事詩(紀元前4000~5000年前のことを記録した書物)のなかにワインに関する記述がありますし、エジプト王朝(紀元前3100~1500年の栄えた)のピラミッドの壁画を見ても、ブドウの栽培をしているものやワインを醸造していた絵が描かれています。また、「目には目を」で有名なハンムラビ法典は紀元前1700年ごろのものですが、この中にはワインの取引に関する記述があります。
紀元前1500年になるとワインは次第に広まっていき、ギリシャやローマへも伝わることになります。現在最もワインの消費量が多いフランスに伝わったのは紀元前600年ごろのことであり、その後ローマ帝国が広がるのにともなってヨーロッパ全土に広まって院きました。
このように、ワインには数千年の歴史があるのです。ちなみに日本にワインの製造が始まったのは明治時代からのことです。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒のつくり方(3)
なんだか醸造アルコールが混ぜられているとわかると、騙されているような気分になりますね。ではどれくらい
-
-
日本酒の色々な飲み方(1)
日本酒の飲み方と言えば、冷酒か熱燗くらいしか思い浮かばない人も多いと思います。しかし、日本酒には色々
-
-
日本酒のラベルの見方(4)
6、酸度 これは、日本酒に含まれる酸の総量を示します。日本酒にはコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食
-
-
ワインのカクテル(2)
・カリモーチョ これは赤ワインとコーラで作るすっきりおいしいカクテルです。コカコーラで作るのも
-
-
飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組
-
-
ビール腹の真実(3)
したがって、ビールを飲む際には心がけておくべきことがあります。太らない飲み方があるのです。 &
-
-
杜氏ってどんな人?(1)
みなさんも杜氏(とうじ)という言葉を聞いたことがあると思います。日本手の作り手のことを杜氏と言います
- PREV
- お祝いの席でシャンパンを飲む理由
- NEXT
- ワイン生産が盛んな国