白ワインと赤ワインのグラスの違い
パーティやレストランでワインを飲むときに気づくことがあります。それは、赤ワインと白ワインでは大きさが違うと言うことです。白ワイン用のグラスは、赤ワイン用のグラスに比べて小さく作られていますが、これはどうしてでしょうか。
このわけは、赤ワインの適温と白ワインの適温は違うことに由来しています。白ワインの適温は低く、辛口のものならば8~13度、甘口ならば5~8度が適温とされています。これに対して、赤ワインは常温がおいしいとされています。
レストランなどで、白ワインをボトルで注文したときには氷で冷やしながら提供されるのに対し、赤ワインは常温のままであることのこれに依ります。白ワインを大きなグラスで飲むと、飲みきる前にぬるくなってしまい、おいしく飲むことができません。したがって、白ワインを飲むときには、ぬるくなる前に飲みきれる小さめのグラスで飲むようになっているのです。
赤ワインのグラスが大きいことは、常温で飲んだほうがおいしいため、注ぐ量に気を使う必要がないと言うことのほかに、温度を気にして何度も注ぎなおす必要がないことから、大きめの作りになっているのです。
これからは、お酒そのものではなく、グラスにも気を使って飲んでみましょう。そうすることで、今まで以上においしく飲むことができるはずです。
Related Posts
関連記事
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(1)
スパークリング日本酒とは発泡性の日本酒であり、日本酒が苦手な人でも飲みやすく、また一般的な日本酒に慣
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(1)
家で缶ビールを飲む人は多いものですが、缶ビールをおいしく飲むポイントを押さえているでしょうか。ここで
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(7)
酒吞童子が奥に引っ込み、座には鬼たちと頼光一行が残ることになりました。頼光たちは神便鬼酒を周囲の鬼た
-
-
キューバリブレの話(2)
キューバリブレはラム酒とコーラを混ぜたものですが、この他にもモヒートやダイキリなどのように、キューバ
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
-
-
日本酒のラベルの見方(2)
2、精米歩合 これは、原料米がどれくらい精米されたものであるかを示すものです。精米歩合が低く、
- PREV
- 酔っ払いと他の生き物
- NEXT
- お祝いの席でシャンパンを飲む理由