千鳥足の語源
ひどく酔っぱらうとまっすぐ歩くことが困難になり、ふらふらしながら歩くことになります。このことを「千鳥足」といいますが、この言葉はその字の通り、鳥のチドリの歩き方に例えています。実際にチドリの歩き方をみると、酔っぱらいのようにふらふらと歩いています。
なぜチドリがふらふらと歩いてしまうのかと言うと、チドリの指に秘密があります。普通の取りは、指が4本ついています。前に3本の指があり、後ろに1本の指があり、計4本の指によってバランスを取っているのです。しかしチドリには指が3本しかなく、体重を後方で支えるための1本の指がないのです。このため、歩くときにどうしてもふらふらと歩いてしまいます。
さらに、チドリはふらふら歩きであるだけではなく、エサを探すときには歩きながら前に出した足で地面を探って歩きます。そして途中でエサを見つけると、それをついばみながら歩きます。このためよりふらふらと歩いているように見えるのです。
ここから酔っぱらいのふらふら歩きをチドリの歩き方のようだとして、千鳥足という言葉が生まれたのです。
ちなみに、千鳥足になるくらいまで飲んでいるときは、血中アルコール濃度の観点から見ても少し危険な状態です。その時には理性もあまり働かないもので、お酒好きならば「もう1軒」などと言いだすものですが、それ以上は飲ませないのが賢明でしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編2)
本日は最近私がほんとに気に入ってる和食の店なのですが、 大阪福島にある「魚のすすめ」と言うお店をご
-
-
夏に飲みたい日本酒(2)
○篝火・極寒しぼり 生原酒 これは菊川酒造がつくる「篝火」の生原酒です。「極寒しぼり」の名前の
-
-
適度なお酒で健康増進(2)
では具体的に、適度に飲めばどんな効果があるのでしょうか。 ・死亡率が低くな
-
-
日本酒の色々な飲み方(1)
日本酒の飲み方と言えば、冷酒か熱燗くらいしか思い浮かばない人も多いと思います。しかし、日本酒には色々
-
-
ウォッカを知ろう(2)
ウォッカは無色透明で無臭のものがスタンダードですが、それだけではなく、様々なウォ
-
-
実はコルクは凄かった(1)
自分の飲んだワインの記念にコルクを収集する人もいますが、実はこのコルクは非常に時間をかけて作られてい
-
-
お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
- PREV
- 朝酒はなぜ効くのか
- NEXT
- 酔っ払いと他の生き物