ビールにまつわる笑える間違い
今から、ビールの原料にまつわる話をしますが、その前に一つ考えていただきたいことがあります。あなたは「コーン・スターチ」という原材料に聞き覚えはないですか?
「ある」と答えた人は多いと思います。しかし、実際にはコーンスターチというのはトウモロコシデンプンのことであり、トウモロコシデンプンは使われていません。これはいったいどういうことなのでしょうか。
なぜこのような間違いが生じるのかと言うと、それは原材料名の表記を読み間違えているからです。ビールの原材料名の卵を見てみると、「麦芽・コーン・スターチ・ホップ」などと書かれています。これを「コーン・スターチ」という名前の原材料と勘違いしているのです。
実際には「コーン・スターチ」というのは「コーン」と「スターチ」の意味であり、コーンがトウモロコシ、スターチがでんぷんという意味です。スターチは単なるでんぷんであり、トウモロコシのでんぷんとは限りません。
ちなみに、ここまでは便宜上ビールと言ってきましたが、本当のビールは麦芽とホップで作るものです。したがって、原材料名にコーン・スターチと表記されていれば、それはビールではなく発泡酒ということになります。
Related Posts
関連記事
-
-
ビールは痛風の原因になる?2
さて、ではなぜビールが痛風の原因になると言われるのでしょうか。これは、ビールにプリン体が含まれている
-
-
バーで飲むこと~初心者編~
いつもお酒を飲むなら自宅か居酒屋という人が多いと思いますが、バーで飲むのもいいものです。行きつけのバ
-
-
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料
-
-
お酒はこんなものからも作られている(1)ヤシ酒
お酒の原料と言えば果物か穀物だけだと思っていませんか?確かになじみ深いビール、焼酎、日本酒、ウイスキ
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書く
- PREV
- カクテルで激しくシェイクする理由
- NEXT
- ビールに使われている水