タスト・ド・パンとは
ソムリエの格好を見ると、首から灰皿のような容器をぶら下げているのを見たことがあるかと思います。この容器は「ダスト・ド・パン」といい、今でこそソムリエの装飾品のような扱いとなっていますが、元はフランスのブルゴーニュ地方の酒蔵で利き酒のために用いられていた容器なのです。写真によってはタスト・ド・パンをぶら下げていないソムリエも見受けられますが、これをぶら下げた姿こそが正装となります。
よくみると、この容器には凹凸があります。これはなぜかと言うと、ワインをこのくぼみに注いで光を当てると、ワインの状態がよくわかるからです。まだ照明器具が発達していなかった頃には、薄暗い酒蔵のなかでワインの状態を知るために、ろうそくの火を頼りにしてチェックする必要がありました。そんなとき、タスト・ド・パンが実に役立ったのです。
現代では照明が進歩したため、タスト・ド・パンが用いられることはなくなり、ソムリエの証、飾りとして首から下げるものとなりました。現代でワインの状態をチェックするときには、ワインをグラスに注いでチェックしています。
Related Posts
関連記事
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社
-
-
食前酒・食中酒・食後酒
食前酒、食中酒、食後酒を知っているものの、効能や選び方は知らない人が多いものです、ここでは、効能と選
-
-
秋田県を代表する日本酒(2)
・飛良泉 秋田県の仁賀保町にある飛良泉本舗の代表銘柄です。飛良泉本舗は秋田県の中で最も古い酒蔵
-
-
梅酒の知られざる効果
梅雨も明けて、夏本番となりました。この時期に嫌なのが夏バテです。夏バテに効果があると知られている食べ
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(3)
・のの 鮮やかなピンク色をしたスパークリング日本酒です。本当に日本酒か疑いたくなるほどの色合い
-
-
世界中のビールのおつまみ(1)
ビールのおつまみには何を食べますか?枝豆、から揚げ、餃子、スナック菓子・・・などなど、和食、中華、養
- PREV
- 寝酒でぐっすり寝られるか
- NEXT
- カクテルで激しくシェイクする理由