タスト・ド・パンとは
ソムリエの格好を見ると、首から灰皿のような容器をぶら下げているのを見たことがあるかと思います。この容器は「ダスト・ド・パン」といい、今でこそソムリエの装飾品のような扱いとなっていますが、元はフランスのブルゴーニュ地方の酒蔵で利き酒のために用いられていた容器なのです。写真によってはタスト・ド・パンをぶら下げていないソムリエも見受けられますが、これをぶら下げた姿こそが正装となります。
よくみると、この容器には凹凸があります。これはなぜかと言うと、ワインをこのくぼみに注いで光を当てると、ワインの状態がよくわかるからです。まだ照明器具が発達していなかった頃には、薄暗い酒蔵のなかでワインの状態を知るために、ろうそくの火を頼りにしてチェックする必要がありました。そんなとき、タスト・ド・パンが実に役立ったのです。
現代では照明が進歩したため、タスト・ド・パンが用いられることはなくなり、ソムリエの証、飾りとして首から下げるものとなりました。現代でワインの状態をチェックするときには、ワインをグラスに注いでチェックしています。
Related Posts
関連記事
-
-
フランスのお酒はフレンチとともに
フランスのお酒と言えば、ワインです。フランス人にとってはワインは非常に身近な存在であり、フランス人は
-
-
世界の強いお酒(3)スピリタスってどんなもの?
さて、世界最強のお酒であるスピリタスはどのような味なのでしょうか。世界最強だし、ほぼ100度だし、さ
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
高アルコールビールって知ってる?(2)
・ドゥ・ストライセ・ブラック・アルバート:13.0% これはベルギーのスタウトです。ベルギー王
-
-
適度なお酒で健康増進(1)
「お酒は適度に飲めばとても体にいいものだ」 こんなことをよく言いますが、では適度とはどれくらい
-
-
世界中でのまれるワイン(3)
ワインは製法によって名前が変わります。スティルワイン(非発泡性ワイン)、スパークリングワイン(発泡性
-
-
カサーシャが醸すブラジルの陽気な雰囲気
ブラジルの人々はお酒が大好きです。それはブラジルのビール消費量が世界第5位にランクインしていることか
-
-
日本酒の色々な飲み方(2)
○グラスを変える 普段はお猪口で飲んでいる日本酒も、グラスを変えて飲むことでまた違った味わいに
- PREV
- 寝酒でぐっすり寝られるか
- NEXT
- カクテルで激しくシェイクする理由