寝酒でぐっすり寝られるか
不眠で悩んでいる人の中には、ぐっすりと眠るために、寝る前にお酒を飲んでから練ると言う人がいます。いわゆる寝酒というものです。
アルコールには催眠作用があるので、飲むと寝つきがよくなるのは事実です。しかしこれが習慣化してしまい、毎日のように寝酒をするようになると、体は寝酒をしてから寝ることに慣れてしまい、アルコールなしでは寝ることができなくなります。それだけではなく、当初の量では寝られなくなって寝酒の量は増えていき、結果的にアルコール依存症になってしまうことも少なくありません。
寝酒が習慣化し、多くのアルコールを摂取してからでなければ寝られなくなった時には様々な障害が起きます。たとえば、寝ている途中でアルコールが切れるとねむりが浅くなったり、目が覚めてから再び寝る為にはまたアルコールが必要になることもあります。
この結果眠りの質は非常に悪くなってしまいます。もし何らかの理由でお酒を飲むことができないときには全く寝られないと言うことになりますし、疲労によって寝つけたとしても悪夢にうなされるなどの障害が現れます。
お酒はあくまで楽しんで飲むべきものであり、晩酌を行った後に自然と眠くなって寝てしまうのであればさして問題はないでしょう。ただし、寝る為の飲む酒の効用は一時的なものでしかありませんので、もし寝酒をするとしてもどうしても寝られない場合のみにとどめておくべきです。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
日本酒の種類について
今日は日本酒の種類について書いて行きたいと思います。 日本酒と一言で言っても、大吟醸や特別純米
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
世界的に有名な食後酒
・イエガーマイスター 世界中で売られている大変有名なハーブリキュールに、ドイツ産のイエガーマイ
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
-
-
世界の強いお酒(5)アランチェッロをつくろう
先ほどの記事ではリモンチェッロを作りました。スピリタスは果実酒に適したお酒であるため、他の果実酒にも
- PREV
- 日本人と酒 18
- NEXT
- タスト・ド・パンとは