日本人と酒 17
筆者が神社の直会に参加すると、今も昵懇にしているある人から盛んに「献酬」が行われました。今でこそ献酬は少なくなりましたし、若い人の中にはその存在を知らない人も少なくないでしょう。献酬は礼儀として行われるも杯のやり取りであり、同じ杯で酒を飲み分けるものです。以前も触れたとおり、同じものを同じ器で飲み食いすると言うことに、神道は大きな意義を見出していたのです。
献酬は、まず目下の者が目上の者に杯を渡し、酒を注ぎます。これを献杯といい、まずは目上の者に十分に酒を飲んでもらうことです。そのあと「流れを頂戴する」ということで、目上の者から目下の者へと杯が流され、酒を注いでもらい、飲むのです。そして飲み干すと、杯を返します。このやり取りが一度から数度行われることもあります。
しかし現代ではこの意義が忘れられ、大した意味はない無理強いのしきたりと見なされたり、不衛生だと言われたり、各々が自由に飲んだほうが勝手気ままでよいなどとする考えが広がり、献酬は急速に廃れました。
こうして西洋流の浅い合理主義のもとに、日本民族の民俗行事が捨て去られていることは、もう少し問題視されてもよいと思います。深い部分から酒をとらえ、古き良きものは復活させていく。これは酒を愛する者の責務だと思います。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商
-
-
夏に飲みたい日本酒ロック(1)
日本酒の飲み方の一つとして、日本酒ロックというものをご存じでしょうか。あるいは、そんな呼び方とは知ら
-
-
ビールができるまで(1)
ビールはビールでも、商品によって味が大きく違います。この違いはどこから生まれるのかと言えば、大麦がビ
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ワインに使われるブドウの品種を知っておくと、ワイン選びのコツがわかります。ここでは、赤ワインと白ワイ
-
-
ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっている
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(2)
さて、酒吞童子退治に向かった一向が出発して間もなく、一行の前に小屋が現れました。小屋には3人のお爺さ
-
-
世界で年間1.5億キロリットル飲まれるビール
最も多く飲むお酒はビールだという人は少なくないのではないでしょうか。では、実際にはビールは全世界でど
-
-
「駆けつけ三杯」ではなぜ「三杯」飲むのか
宴会に遅れて参加した人に対して「駆けつけ三杯」というものを行い、とりあえず三杯の酒を飲ませるという習
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに