日本人と酒 16
今では、酒を買ってきて家で夜のむ独酌のことを「晩酌」と言いますね。以前はこれを「おしきせ」と言っていましたが、「おしきせ」とは「御士著」または「御四季施」と書き、本来は時効に応じて主人が奉公人に対して給与する衣服を意味する言葉です。
なぜその言葉が晩酌にあてはめられたかと言うと、これは酒宴の席に列席できない奉公人に対して、主人が憐れみの気持ちからお酒を「おしきせ」の名のもとに与え、台所の片隅で独酌をやらせることから起こったのだと言われています。
しかし主人をはじめ酒宴に列席できる身分の者であっても、酒宴はいつでもあるわけではないから、自由気ままに居酒屋の店先で独酌したり、酒屋から酒を買ってきて、台所の片隅で独酌する奉公人のしぐさを真似て「おしきせ」の名のもとに独酌をするようになりました。
また、お茶屋で女の酌で独り酒を飲むようになったのもここに発しているとされ、「おしきせ」のほうが先であったと考えられています。大体日本の酒の飲み方の変化はこのようなものであろうと、民俗学などでは考えられています。
このように、酒の歴史を見てうんちくを知っておけば、酒の席で話しのネタにもなるでしょう。ここに書かれていること以外にも、気になることは調べてみると面白いかと思います。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(8)
酒吞童子は身動きは取れないものの意識はあり、 「良くも騙したな、貴様ら」 と恨めしそうに
-
-
世界で年間1.5億キロリットル飲まれるビール
最も多く飲むお酒はビールだという人は少なくないのではないでしょうか。では、実際にはビールは全世界でど
-
-
ビール腹の真実(3)
したがって、ビールを飲む際には心がけておくべきことがあります。太らない飲み方があるのです。 &
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
ビールができるまで(1)
ビールはビールでも、商品によって味が大きく違います。この違いはどこから生まれるのかと言えば、大麦がビ
-
-
高アルコールビールって知ってる?(1)
夏はビールが美味しいのですが、ビアガーデンに行くといつも思うことがあります。最初は意気込んで行き、最
-
-
新しい日本酒の飲み方・サケボム
海外の若者たちの間では日本酒の新しい飲み方として「サケボム」と言うものが流行りつつあります。起源は韓