日本人と酒 15
このように、日本では独酌というものが行われるようになったのはごく最近のことなのです。もっとも、大きな酒宴の席では、下座の者にはなかなか杯が回ってこないため、「銘々杯」という小さなお猪口を渡しておいて、大杯が回ってくるまではそれでちびちびと飲んでいるということは行われていました。これが独酌に進化していったのではないかとする説もあります。
しかし、長い間独酌という風習は生まれず、むしろいやしいこととして賤しめられてきたのです。なぜならば、年に数回の祭りの時の晴れの酒盛りの席に出られないような身分の低い、いやしいとされる階層の人々がやむなく独酌をしていたことに依ります。
お金のない人が居酒屋の店先でたったまま、または少し腰掛けて塩をなめながら冷酒を一杯きゅっと飲むと言う行為をカクウチ、デハイ、テッパツなどといい、今でもカクウチなどという言葉は筆者は普通に用いますが、これは本来賤しむ気持ちを帯びたかなしい言葉であったのです。
つまり、日本で独酌という風習が長い間生まれなかったのは、神道思想による酒の解釈が一般庶民にまで浸透していたからだとも考えられるのです。日本人のもとつ命に帰って行くためには、やはり神道を日常に照らして考えるのが最も容易であり、そのような考えのもとに酒を飲むのは非常によいことと言えます。
Related Posts
関連記事
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(2)
次に冷やし方です。おいしく飲むためにやっているはずの冷やし方が実は間違っていて、味を損なっているかも
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
○発泡酒 次に発泡酒について解説します。筆者もキリンの淡麗をよく飲みますが、ビールは高いから発
-
-
お酒はこんなものからも作られている(1)ヤシ酒
お酒の原料と言えば果物か穀物だけだと思っていませんか?確かになじみ深いビール、焼酎、日本酒、ウイスキ
-
-
飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組
-
-
日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(4)
酒吞童子は見慣れない奴らが来たとばかりに、お前たちは誰だといぶかしがるので、頼光たちは、自分たちはた
-
-
ビールに合う意外なもの
以前某テレビ番組で、ビールに合う意外なおつまみが紹介されていました。普通、ビールのおつまみと言われれ
-
-
アメリカはビールが大人気!
アメリカで最も人気のあるお酒はビールです。特にアメリカの主要都市であるロサンゼルスは一年中温暖な気候
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(1)
スパークリング日本酒とは発泡性の日本酒であり、日本酒が苦手な人でも飲みやすく、また一般的な日本酒に慣