日本人と酒 14
古代の酒盛りは神聖なものでしたが、それは時代とともに変わってきました。それは酒の醸造技術が進歩し、それに伴って人々の生活が変化したことに依ります。戦国時代の末期から江戸時代の初期にかけて大きな変化が起こっています。
酒の醸造技術が進歩して酒が簡単に手に入るようになると、それまでは濁酒であったものが清酒になり、自家製のどぶろくが専門業者のものを飲むようになりました。一般庶民の経済生活も少しずつ豊かになり、店先で酒を飲ませる居酒屋が普及していきました。
同時に、本来はお茶だけを飲ませていたお茶屋のメニューに「お茶」の名目で酒を飲ませる店ができ、お酌をする女を置いて小料理屋化していきました。茶屋酒という言葉ができたのもこのことからです。
金を持っている者はお茶屋の部屋に上がり込んで女のお酌を相手にして遊びとしての酒を飲む。金をあまり持っていないものは居酒屋の店先でカクウチなどといって、塩をなめながら升についでもらった冷酒をグッとのんで家に帰るという風習が生まれました。
酒屋で酒を買って家で一人でのむというのもこの時代に初めて生まれました。こうして人々は今日の疲れを取り、明日の心身の活力を養うようになったのです。
Related Posts
関連記事
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(2)
次に冷やし方です。おいしく飲むためにやっているはずの冷やし方が実は間違っていて、味を損なっているかも
-
-
ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっている
-
-
ビールを飲むと痛風になる?1
夏真っ盛りになりましたね。夏と言えば色々なイベントが盛りだくさんですが、それらのイベントによってお酒
-
-
日本酒のつくり方(3)
なんだか醸造アルコールが混ぜられているとわかると、騙されているような気分になりますね。ではどれくらい
-
-
世界中のビールのおつまみ(1)
ビールのおつまみには何を食べますか?枝豆、から揚げ、餃子、スナック菓子・・・などなど、和食、中華、養
-
-
世界中で飲まれるワイン(6)
ワインはぶどうの品種、作られる土壌、栽培方法、気候,収穫時期,製造法,貯蔵法などによって様々な味わい
-
-
梅酒を使ったカクテル(2)
・梅酒ジンジャー ホットでもアイスでも楽しめます。アイスならば氷にジンジャーエールと梅酒を注ぎ
-
-
白ワインと赤ワインのグラスの違い
パーティやレストランでワインを飲むときに気づくことがあります。それは、赤ワインと白ワインでは大きさが
- PREV
- ブランデーの正しい飲み方
- NEXT
- 日本人と酒 15