日本人と酒 12
田舎に残っている風習を見ても、古代の酒盛りが残っています。たとえば結婚式の席などで、酒が1升も2升も入るような馬鹿でかい大杯に酒をなみなみと注ぎ、それを次々と飲みまわしていくのです。ただ同じ酒を飲むだけでなく、同じ杯で飲みまわすと言うところにも神道的意義があります。
おなじもの食べる、飲む、というのは「同じ釜の飯を食う」ということであり、このことが非常に人と人を結びつける行為だと言うことも神道の神話に基づく思想です。少しお話しましょう。
はじめ国や様々な神様をお生みになったのはイザナギノミコトとイザナミノミコトという夫婦の神様ですが、イザナミノミコトは火の神さまをお生みになったときにやけどでお亡くなりになります。そして黄泉の国という死後の世界に行かれるのです。
それを悲しんだイザナギノミコトは、イザナミノミコトにもう一度会って死後の世界から帰って来るように説得するため、黄泉の国に行きます。
イザナギノミコトが黄泉の国の奥深くに入って行ったとき、イザナミノミコトの姿は見えないものの、どこからか声がします。イザナギノミコトは帰ってくるように言いますが、イザナミノミコトはそれはできないと言います。その理由は「よもつへぐひ」といって、黄泉の国の食べ物を食べたからでした。
つまり、黄泉の国の者たちと同じものを食べたイザナミノミコトは、すでに黄泉の国とは断ち切れない縁を持ってしまったがために、再びイザナギノミコトのもとに帰ることができなかったのです。
このように、同じものを飲み食いするということには、人同士を結び付けるためにとても意義のあることなのです。そして結婚式の席で親族ともども同じ杯で同じ酒を飲むことによって一族の結びつきを強めるという意味があるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
-
-
寝酒でぐっすり寝られるか
不眠で悩んでいる人の中には、ぐっすりと眠るために、寝る前にお酒を飲んでから練ると言う人がいます。いわ
-
-
杜氏ってどんな人?(2)
幕藩体制の際には、夏場は耕作をして冬は休耕となるため何らかの内職を行って生活していましたが、その貧し
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
はずれワインの活用法(1)
ワインの好みは人によって大きく異なることもあるため、なんとなく買ってみた銘柄が自分の口に合わなかった
-
-
日本酒のラベルの見方(4)
6、酸度 これは、日本酒に含まれる酸の総量を示します。日本酒にはコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの
-
-
血糖値にもいい芋焼酎
糖質を含んだお酒は血糖値が上がる作用があるため、血糖値が高い人は飲むことはできません。しかし蒸留酒は
-
-
世界中で飲まれるワイン(1)
世界中で親しまれるワインですが、その歴史を知っていますか?これまでも少しずつ紹介してきましたが、今回