日本人と酒 12
田舎に残っている風習を見ても、古代の酒盛りが残っています。たとえば結婚式の席などで、酒が1升も2升も入るような馬鹿でかい大杯に酒をなみなみと注ぎ、それを次々と飲みまわしていくのです。ただ同じ酒を飲むだけでなく、同じ杯で飲みまわすと言うところにも神道的意義があります。
おなじもの食べる、飲む、というのは「同じ釜の飯を食う」ということであり、このことが非常に人と人を結びつける行為だと言うことも神道の神話に基づく思想です。少しお話しましょう。
はじめ国や様々な神様をお生みになったのはイザナギノミコトとイザナミノミコトという夫婦の神様ですが、イザナミノミコトは火の神さまをお生みになったときにやけどでお亡くなりになります。そして黄泉の国という死後の世界に行かれるのです。
それを悲しんだイザナギノミコトは、イザナミノミコトにもう一度会って死後の世界から帰って来るように説得するため、黄泉の国に行きます。
イザナギノミコトが黄泉の国の奥深くに入って行ったとき、イザナミノミコトの姿は見えないものの、どこからか声がします。イザナギノミコトは帰ってくるように言いますが、イザナミノミコトはそれはできないと言います。その理由は「よもつへぐひ」といって、黄泉の国の食べ物を食べたからでした。
つまり、黄泉の国の者たちと同じものを食べたイザナミノミコトは、すでに黄泉の国とは断ち切れない縁を持ってしまったがために、再びイザナギノミコトのもとに帰ることができなかったのです。
このように、同じものを飲み食いするということには、人同士を結び付けるためにとても意義のあることなのです。そして結婚式の席で親族ともども同じ杯で同じ酒を飲むことによって一族の結びつきを強めるという意味があるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
「駆けつけ三杯」ではなぜ「三杯」飲むのか
宴会に遅れて参加した人に対して「駆けつけ三杯」というものを行い、とりあえず三杯の酒を飲ませるという習
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
-
-
ウォッカを知ろう(2)
ウォッカは無色透明で無臭のものがスタンダードですが、それだけではなく、様々なウォ
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
ワインの楽しみ方(2)香り
ワインを楽しむ時には、ぜひ香りも楽しみましょう。ワインを香りによってテイスティングするという行為は非
-
-
日本のビール(アサヒ編)
日本にも沢山のビールがあります。 その中でも私が特に好きなアサヒビール(スーパードライのアサヒさん
-
-
メキシコ流のテキーラの飲み方
テキーラはショットグラスでストレートで飲むイメージを持っている人もいることでしょ