日本人と酒 10
当時はこのように非常に貴重なものでした。醸造が困難なものであったのです。「さけ」という名称も酒の持つ霊力を大いにたたえたものです。「さけ」という言葉は「咲く」や「桜」に通じ、明るく開ける意味のめでたい言葉であり、「生命の花を咲かせ、開かせる霊妙不可思議な霊力を持つ神の薬」という意味がありました。日本古来の神道思想では「言霊」を重んじるため、「さけ」「咲く」「桜」などの音に通じるものを大変大切にするのです。
次第に技術が発達してから醸造が楽になって来ると、酒盛りのなかに遊びの要素が入ってきて神祭りと酒の関係は希薄になり、娯楽的な要素が強くなりました。ただし、1月1日、3月3日、5月5日、9月9日などの節日に宮中で行われる儀式の酒宴が行われますが、このことを「淵酔」または「沈酔」と呼ぶのは古代の名残でしょう。これらの儀式は酔っぱらうまで酒を飲む儀式のことであり、古代の酒盛りの名残と言われています。先述の通り神と一体となり人と一体となるために酒は飲まれていたのですが、そのためには我を忘れ我をなくするまで酔っぱらうのが適切であるとされていたのでした。
これらの儀式としての酒盛りは、今日でも一部の田舎や民間の神祭り、神社のあとの直会(なおらい)という形で生き残っています。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒初心者が知るべき10銘柄
日本酒になじみがなかった人が日本酒を始めようと思った時、銘柄のあまりの多さにびっくりして何をどう飲ん
-
-
世界的に有名な食後酒
・イエガーマイスター 世界中で売られている大変有名なハーブリキュールに、ドイツ産のイエガーマイ
-
-
日本酒のカクテル(2)
○撫子 日本酒を甘酸っぱく味付けしたカクテルです。日本酒が苦手な人や女性でも飲みやすいカクテル
-
-
梅酒を使ったカクテル(2)
・梅酒ジンジャー ホットでもアイスでも楽しめます。アイスならば氷にジンジャーエールと梅酒を注ぎ
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編1)
私は大阪に住んでるんですが、良く行くオススメのバーや居酒屋を紹介していこうと思います。 本日第
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(8)
酒吞童子は身動きは取れないものの意識はあり、 「良くも騙したな、貴様ら」 と恨めしそうに